再エネ導入が増、地域を強くする「コミュニティエナジー」の可能性

  • 印刷
  • 共有

一般的に地域の消費活動が活性化すればするほど、エネルギーコストが流出し地域の資産は目減りしていく。このような事態を避けるため、地域でエネルギーを創出しようという動き(コミュニティエナジー)が、国内でも興りつつある。そのような動きをさらに活性化させるため、本稿では世界の事例を紹介したいと思う。

1.定義

コミュニティエナジーとは何か、その定義は世界的に一意に決まっているわけではないし、厳密に決めるべきものでもない。本稿では、「地元の個人や市民協同組合や都市公社など」(主体)が、「100%または一部」(シェア)を保有する、「再生可能エネルギー由来の電気[1]を発電、配電、蓄電、または選択的消費する」(内容)事業のことをコミュニティエナジーと呼ぶことにする。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事