今後の再エネ普及にも関係が深い 『地域循環共生圏』とは何か?(前編)
世界の原生林の3分の1を占める『地球の肺』、アマゾンで広がる火災が国際的な問題となっている。国連は2015年にSDGsを採択。世界は脱炭素へ大きく舵を切り、持続可能な世界への変革を目指す。そうした中、環境省では地方版SDGsともいえる〈地域循環共生圏〉を打ち出した。地方が変われば世界が変わる、〈地域循環共生圏〉とは…。
環境・経済・社会の統合的な取り組みを
『地球の限界』あるいは『惑星の限界』とも呼ばれる『プラネタリー・バウンダリー』。気候変動、海洋の酸性化、オゾン層の破壊など9つの項目のうち、〈窒素の循環〉、〈生物多様性〉、〈気候変動〉などの領域については、既に境界値を越え、『取り返しのつかない環境変化が生じる可能性がある』状態となっている。地球は限界を越え、持続可能な世界ではなくなりつつある。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)