第17回環境ビジネスフォーラム「企業・自治体での再エネ活用」

火災、発電ロス、保守管理ー自家消費太陽光発電がもつ3つの課題

  • 印刷
  • 共有

【環境ビジネスフォーラム『企業・自治体での再エネ活用』開催レポート】

非住宅向けの自家消費型太陽光発電市場が拡大を見込まれるなか、ファーウェイ・ジャパン デジタルパワー事業部の佐藤 英也氏が「既設の負荷設備への太陽光発電導入のポイント」をテーマに講演。自家消費型太陽光発電の三つの課題と、それに対する同社のソリューションを提案した。

自家消費型太陽光発電の導入にあたってのポイントの詳細がわかる当日の講演資料を、環境ビジネスオンライン限定で無料公開しています。こちら、もしくは文末より資料ダウンロードできます。

資料イメージ
▲資料がダウンロードできます

自家消費型太陽光発電3つの課題とは

国内の自家消費型太陽光発電市場は電気料金の上昇、太陽電池の価格下落、FIT買取価格の減額を受けて、2030年には2019年比5倍に拡大すると予測されている。なかでも非住宅の向けの需要は大幅に伸びるとみられている。市場の状況をうけ、世界有数のICTソリューション・プロバイダーであり、太陽光発電のパワコン出荷量でもグローバル・トップのファーウェイは、既設の負荷設備への太陽光発電導入のポイントを紹介した。

ファーウェイ・ジャパン デジタルパワー事業部 佐藤 英也氏
ファーウェイ・ジャパン
デジタルパワー事業部
佐藤 英也氏

ファーウェイではすでに業界に先駆け国内の自家消費型市場へ、低圧向け出力4.95kW、4.125kWパワコンを投入している。そのうえで、ファーウェイ・ジャパン デジタルパワー事業部の佐藤 英也氏は導入にあたり、三つの課題があると注意を喚起する。

商業施設で起きた火災の原因とは

一つは安全性に対する課題である。例えば2012~2018年に米国のウォルマートの店舗屋上に設置した太陽光発電設備の少なくとも7件から、火災が発生したとの報道がある。調査の結果、電気接続箇所の緩みや、接地不良等に原因があったとされた。電気接続箇所の緩みなどからは直流アークという火花の散る現象が発生し、火災につながる恐れがある。太陽光発電システムにはこうした直流火災事故の危険性もある。

直流アーク 接触部は3,000度まで達する

直流アーク 接触部は3,000度まで達する

「昼休憩」で自家消費の発電量が「ゼロ」になるリスクも

二つ目の課題は発電ロスについてだ。自家消費型太陽光発電は発電量が工場、商業施設等の負荷設備の消費電力量を上回ると、系統へ電気が流れる逆潮流を防止するために逆電力継電器(RPR)が作動。即パワコンが停止する。佐藤氏は「例えば、昼の休憩時に工場の負荷設備の稼働を止めるとRPRが作動してパワコンが停止し、発電量がゼロになる。昼の12時といえば日差しも強く発電量が最も多い時間帯であり、また一度停止したパワコンは手動で再稼働するので時間がかかり、大きな発電ロスにつながります」と指摘する。

2014年に運転開始した、同社の深圳工場に設置された太陽光発電所(17.5MWp)

2014年に運転開始した、同社の深圳工場に設置された太陽光発電所(17.5MWp)

省・中規模太陽光は発電コストが割高に

三つ目の課題はO&M(運営・保守)にかかるコストだ。「倉庫・工場の屋根などに設置する小・中規模太陽光発電設備を全国の複数拠点に分散化すると、定期点検など保守管理に人員も手間もかかります。つまり1カ所の保守管理で済む大型発電所に比べると、その分、発電コストが高くなります」と注意を促す。

資料イメージ
【自家消費型太陽光発電の導入ポイントの資料ダウンロードはこちら】
ダウンロードはこちら

次ページ → AIの分析でアーク発生を防止、遠隔地からIV診断も可能