2018年9月6日に起こった北海道胆振東部地震からもうすぐ2年。経済産業省北海道経済産業局(以下「北海道経済産業局」)では、防災・減災対策として様々な取り組みを行なってきた。ブラックアウトの経験から学んだこと、BCPへの考え方、コロナ禍中における“目の前の危機”への対応など、北海道経済産業局の取り組みについて聞いた。
防災・減災対策に終わりはない
北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲ったのは2018年9月6日3時7分。その後、3時25分に北海道全域に及ぶ大停電(ブラックアウト/約295万戸)が発生した。大きな自然災害に伴い大停電が発生することはこれまでにもあったが、エリア全域に及ぶブラックアウトの発生は、日本では初のケースとなった。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2