江戸と現代、理想的なリサイクルシステムとは

  • 印刷
  • 共有

「サンデーモーニング」(TBS)のコメンテーターなども務める田中優子氏。
法政大学総長であり、江戸文化の研究者でもある田中氏に、江戸を切り口に環境やリサイクルについて語るコラムがスタート。今回は江戸と現代のリサイクルシステムの比較を通して、理想的なリサイクルの在り方を語ってもらった。

ゴミが商品になる江戸時代

企業のビジネスが、この世界の現状の環境を少しでもましなものにしてくれるなら、これほどいいことはない。現代社会では、個人が出費しなければ環境に配慮することができないからだ。たとえばごみの廃棄にはゴミ袋の購入というかたちでお金を払う。むろん税金も収集や焼却に使っているだろう。粗大ゴミにもお金を払う。だから不法投棄する者も出てくる。これが出費するのではなく、お金を稼げるとしたらどうだろうか?

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事