電力システム改革の進展 取引監視等委員会の果たす役割(後編)
(前編はこちら)
卸電力市場の公正性の確保および取引の活性化
参入障壁の低い小売市場と比較して相対的に参入が難しく、市場支配力の行使がおこなわれやすいのが卸市場である(ここでは、取引所・相対取引の両方を含めて市場と呼んでいる)。監視等委員会に対して一層大きな役割が期待される分野がこの卸市場であることが、専門会合でも指摘されている。日本では、電源の大半を旧一般電気事業者(旧一電)が保有していることのほか、地域間連系線の容量が小さいことにより、エリア内での競争が制限されやすいという構造的な問題が存在するためである。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)