農地は温室効果ガスの吸収源となるか 「炭素貯留農業」の可能性

  • 印刷
  • 共有

気候変動対策に向けた温室効果ガス(GHG)排出量削減対策では、主要な排出源となっている移動・交通や電力、産業分野での排出量削減に向けた議論が活発である。GHG排出源についてさらに詳しく見てみると、GHG排出量全体の約1/4が農業・林業・その他土地利用に起因(※1)していることが明らかである。

本稿では、これまでGHG排出源とみなされてきた農業がもつGHG排出量削減にむけたポテンシャル、特に脱炭素に向けた可能性を「カーボンファーミング」(炭素貯留農業)というアプローチにて紹介する。(シリーズ「Carbon Farming カーボンニュートラルに向けた農業の可能性」第1回/全4回)

第1回では、農地におけるCO2の流れや、これまでどのような農業が実施されてきたのか、それによりどれほど土壌内の炭素が減少してきたのか、説明する。

農業によるカーボンニュートラル貢献の可能性

日本国内の農業人口(自営業として農業に従事している者)は、1960年以降減少傾向となっており、2020年時点で136.6万人と、2000年からの20年間で半減、さらに、2022年時点では123万人と推計されており、2015年から2020年の5年間で2割以上減少している(※2)。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事