GREEN SHIPS~海外から押し寄せるグリーンビジネス~

再エネ率98%、EV普及率世界1位 優等生ノルウェーで環境対策が進む理由と避けて通れない「伝統産業の壁」

  • 印刷
  • 共有
ノルウェー大使館の通商技術参事官を務めるスベイン・グランダム氏
ノルウェー大使館の通商技術参事官を務めるスベイン・グランダム氏

国全体で発電する電源の98%を水力発電を中心とした再生可能エネルギーでまかない、EVの普及率が世界1位を誇る国、それが北欧のノルウェーだ。

美しい自然にかこまれ、世界でいち早く1991年にCO2税を導入するなど環境への意識も高いノルウェーは、GX・脱炭素領域においても日本と2国間協力を強めようとしている。

環境ビジネス編集部は4月3日、ノルウェー大使館の通商技術参事官を務めるスベイン・グランダム氏にノルウェーのGX・脱炭素事情、グリーン領域で日本企業と協業していきたい点などについて話を聞いた。

前編では、ノルウェーのGX・脱炭素事情を聞く。

ノルウェーではオーロラも見ることができ、自然の雄大さを感じられる国だ(出所:PIXTA)
ノルウェーではオーロラも見ることができ、自然の雄大さを感じられる国だ(出所:PIXTA)

―――ノルウェーとして取り組んでいる気候変動対策の現状や目標、今後どのように目標達成に向けて進めていく考えかお聞かせください。

ノルウェーは、2030年までに1990年比でCO2排出量を半減すること、2050年までにゼロエミッションの国になることを目標とし、法律でも定められております。またこの目標自体を引き上げる考えもあります。

目標達成に向けては、いろいろな手段を検討しているところです。(いま実施しているものだと)たとえば、CO2に関する税金を設定したり、エネルギー効率を上げていくためにバイオ燃料やEVの利用を促進したりしています。

画像はイメージです(出所:PIXTA)
画像はイメージです(出所:PIXTA)

EUと連携して水素やアンモニア、電気などのバリューチェーンをつくることにも重きを置いており、こうしたビジネスモデルを多種多様な産業基盤を有する日本とともに作っていきたいと考えています。

その一例として、CCUS(回収したCO2を貯留・分離し、利用する技術)のインフラプロジェクトをノルウェー北部で進めています。

日本企業では、川崎汽船がCO2を運ぶためのオペレーターとして選定されています。ノルウェー南部のセメント工場から西海岸のCO2貯蔵施設までの運航を担っております。

CO2輸送に使われる新造液化CO2船NORTHEN PIONEER(ノーザン パイオニア)(出所:川崎汽船Webサイト)
CO2輸送に使われる新造液化CO2船NORTHEN PIONEER(ノーザン パイオニア)(出所:川崎汽船Webサイト)

ほかにも、ネットゼロ対策としてバイオを起源としたバリューチェーン構築にも取り組んでいます。

また、ヨーロッパのイギリスやデンマーク、スウェーデン、ドイツとも電力網がつながっています(隣接するスウェーデン以外の国とは数100㎞以上の海底ケーブルを通じた国際連系線となります)。

各国と電力網がつながっているメリットとしては、イギリスやデンマークで強く風が吹いたときは、風力発電で多く得た電気を皆で分け合うことができます。同じようにノルウェーの水力発電でつくった電気を他国で使用する事もできるので、このシステムは非常に有効だと考えています。

―――どうして9割以上も水力発電でまかなえるのでしょうか。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事