南仏で、浮体式洋上風力の国際会議が開催 円滑な事業推進の条件などを発表

  • 印刷
  • 共有

2024年4月末、南仏マルセイユで「Floating Offshore Wind Turbines(FOWT)」会議が開かれた。開催国のフランスをはじめ、常連国のイギリス、スペイン、日本に加え、ノルウェーや韓国など、世界30カ国以上から約1,400名の浮体式洋上風力発電のパイオニアたちが集まった。筆者は、2018年に初めて参加して以来、コロナ禍の年を除き、今回で6回目の参加である。

日本からは、常連の大手商社に加え、建設業、造船業、鉄鋼業など浮体式を支える基盤産業の関係者が多数参加していた。広域な排他的経済水域(EEZ)を有する我が国は、浮体式洋上風力発電に対する関心が高く、この会議には早くから多くの発表者や参加者を送り込んでおり、存在感を示してきた。

サプライチェーン構築に関心が移ってきた

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事