エネルギー価格高騰下の企業動向 2023年度の見通しと合わせて解説

  • 印刷
  • 共有

新型コロナウイルスの常態化に加え、ウクライナ・ロシア危機、急激な円安など、国内の産業にとって、2022年は激動の年だった。その影響は現在まで続き、資源・エネルギー価格の高騰を招いている。
日本エネルギー経済研究所の江藤 諒氏に、「足元の産業動向の解説と2023年度の見通し」について寄稿していただいた。

画像はイメージです
画像はイメージです

はじめに

2022年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により大幅に縮小した世界経済が回復に向かうなか、急激な需要回復に加えてロシアのウクライナ侵攻による供給制約に伴う物価上昇が企業経営に影を落としている。

第170回(2022年10-12月期)の中小企業景況調査によると、全産業の原材料・商品仕入単価DI注1は10期連続して上昇し、1980年の調査開始以来、過去最高値を記録した(図1)。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事