【大特集】2020環境都市へ生まれ変わる東京/【ビジネス特集】環境ビジネスと標準化/【実務特集】太陽光発電の新市場培った実績とノウハウで攻勢をかける新たな可能性/【シリーズ連載】資源循環先進国オランダのサーキュラー・エコノミー/【特集】SBTの実践
1,324円(税込)
- 自然の力を生かす構造で観客席の暑さ軽減を実現
-暑さ対策
- ユニバーサルデザインの先進都市東京の実現に向けて
-多言語対応
- 国際都市の交通を担う地下鉄が
安心・安全・快適性をさらに向上
-交通/地下鉄
- 都民が日々安心・快適に使える公衆トイレを整備
-トイレ整備
- 競技施設や選手村のレガシーを都民の
貴重な財産として未来に引き継ぐ
-選手村
- 最先端都市「晴海FLAG」
-選手村/ニュータウン
- 2020年東京オリンピックでの健康リスクとその対応
国際医療福祉大学 医学部公衆衛生学/医学研究科 公衆衛生学専攻 教授 和田 耕治氏
- 東京都が抱えるゴミ問題を解決できるレガシーが築けるのか
-ごみ問題/分別回収3R
- 訪日客の日本での体験価値を最大化するWEBマガジン
-訪日客に向けた情報発信/旅情報
【ビジネス特集】
環境ビジネスと標準化
ルールに従うだけでなく、
これからは積極的に作り手に回る時代
- 標準化・ルールメイキングへの参加は日本の国力を高める上で重要戦略
経済産業省 国際標準課長 黒田 浩司氏
- ルールメイキングの参加は企業戦略
慶應義塾大学 特任教授 岩本 隆氏
- バングラデシュで電動3輪車制度のルール策定を目指す
テラモーターズ EV 事業本部長 兼 バングラデシュ現地法人社長 上田 晃裕氏
【実務特集】
太陽光発電の新市場培った実績とノウハウで攻勢をかける
新たな可能性
- ハウスメーカーのノウハウを活かしたZEBソリューション
大和ハウス工業
- 太陽光の海外進出を商社がバックアップ
丸紅
- 電力コントロールが必須になる時代、成否を決めるのはパワコン
ファーウェイ・ジャパン
- 土壌も太陽光も改良を重ねる重要性
エンバイオ・ホールディングス
- 各国第三者機関で高評価、2019年は9GW出荷体制へ
LONGi Solar
- 地域一丸で取り組む自然エネルギー信州ネット
長野県
- 太陽光を土台に様々な事業を展開
日本環境テクノ
【シリーズ連載】
資源循環先進国オランダの
サーキュラー・エコノミー
- 官民一体で循環型社会の構築を目指す
オランダ・サーキュラー・ホットスポット財団
オランダ発 サーキュラー・エコノミー先行例
- 物質が劣化しない!変換効率1:1の水平リサイクル
日本環境設計
- セルロースナノファイバーの可能性
環境省 地球温暖化対策課 河田 陽平氏
- イケアが示すサステナブルライフ
イケア
- 最適なシステム設計とO&Mとは
エネテク
- エネルギー使用量を財務視点で分析
英クライメート財団
- 企業の環境戦略と経営戦略を担うSBT認定
みずほ情報総研
- 温室効果ガス削減へ ビール工場の挑戦
キリンホールディングス
- 商品とモノづくりで環境負荷低減
YKK AP
- C2Cの考え方を反映したオフィスパーク
「Park20|20」
- 第13回SNECが上海で開催
- ヘイ、ドク!未来に行かないか?
- 「人と地球に優しい」をコンセプトに、自然エネルギーを
身近に体験でき、太陽光発電に対する負のイメージを
大きく変える、新しい施設
- Friday For Future
-温暖化そして社会と戦うジャンヌダルク、その輪は世界へ
- 京都市で第49回IPCCが開催
- 環境にやさしく、経営コストも削減
- 海ごみゼロアワード2019 開催!
- 那須高原の別荘地に太陽光+宿泊施設が登場
- 今取得するべき資格「電験三種」
- ポストFITの政策の方向性は?
- 太陽光発電市場 拡大の流れは継続
- 低炭素のカギは『多様化』
- RE100達成に向けた取り組みの先進事例
- 世界の潮流に学ぶ、低FIT時代を打破する施策
- 4G、カメラでO&Mを次世代へ
- 電気は「買う」から「作る」時代へ 欠かせない高い需要予測
- 地域密着で愛されるNo.1工務店
- 環境ビジネスキャリアプレゼンツ
『地球を救うスタートアップ企業』