トヨタ・昭和シェルなど 混合燃料を使用した路線バスの実証運行を開始
トヨタ自動車、日野自動車、昭和シェル石油の3社は、軽油の代替となる混合燃料を使用した路線バスの実証運行を7月1日より開始すると発表した。本実証運行は、CO2の排出抑制に向けて、天然ガスから製造したFTD燃料(Fischer-TropschDiesel)と水素化バイオディーゼル燃料との混合液体燃料が、車両改造を伴わずに長期間利用できることを実証するのが目的。車両は、東京都交通局保有のハイブリッド路線バス「日野ブルーリボンシティハイブリッド」を使用し、都営バス小滝橋営業所を起点に東京都区内で営業運行する。本事業は、国土交通省からの委託事業「次世代低公害車両開発・実用化促進プロジェクト」の一環として実施するもので、実施期間は12月までの予定。
FTD燃料は、非石油資源である天然ガスや石炭、バイオマスから炭化水素を合成するFischer-Tropsch製法により製造される合成液体燃料。ディーゼルエンジンに適した燃焼特性と硫黄分・アロマ分を含まない性状をもち、排出ガスのクリーン化に寄与するディーゼル代替燃料として期待されている。FTD燃料を使用した場合、先行試験では、軽油と比べ触媒などで後処理をする前の排出ガス中におけるPM(粒子状物質)を約50%、HC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)を約20%低減したという結果を得ている。また、水素化バイオディーゼル燃料は、植物油を原料とし水素化処理して得られたもので、FTD燃料に近い性質をもつ。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる