JSTと金沢大、有機薄膜太陽電池の新構造を開発 高効率化に成功

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

科学技術振興機構(JST)と金沢大学は、課題達成型基礎研究の一環として、有機薄膜太陽電池で既存のバルクへテロ構造を越える新しい構造を開発し高効率化に成功したことを発表した。

有機薄膜太陽電池は、光が当たると電子を放出するドナー材料と、放出された電子を受け取って電極まで運ぶアクセプター材料の2種類の半導体材料で構成されている。近年、それらを単純積層するのではなく、2種類の材料を混合し、接合界面の増加によって、効率的に電荷分離を起こす「バルクヘテロ構造」が開発され、変換効率の大幅な向上が図られている。しかし、この構造も万能ではなく、半導体材料によっては分子同士が重なり合ってしまう凝集が起こるなど適応できないものがあり、また混合層の作製には手間とコストがかかるという実用化に向けた課題を抱えている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事