宮崎県は、「宮崎県再生可能エネルギー等導入推進基金」(9億円)を造成し、災害時に地域の防災拠点となる民間施設に、太陽光発電等の再生可能エネルギー設備等を導入する場合に補助金を交付する。本基金事業の実施期間は平成25年度から28年度までの4年間。
対象となる民間施設は、地域住民をはじめとした不特定多数の人が利用するなど、災害時において地域の防災拠点となり得る施設で、自家用発電施設が整備されていない施設。具体的には、1.医療施設、2.公共交通機関の施設(駅舎等)、3.私立大学、4.福祉避難所、5.その他(災害時における避難施設等として、市町村から指定を受けている施設又は県もしくは市町村と協定を締結している施設)。なお、本基金の事業は、防災拠点や避難所等となる県や市町村の公共施設も対象となっている。
対象となる再生可能エネルギーは、1.再生可能エネルギー(太陽光、風力、小水力、地中熱、廃熱や地熱、バイオマス、その他(太陽熱、雪氷熱等))、2.再生可能エネルギーに附帯するもの(蓄電池、街路灯・道路灯、屋内高所照明、その他(燃料電池等))。導入した設備により発電した電力については、自家消費を主眼としている。発電設備については、災害の際の停電時において、照明など最低限必要な電気製品を稼働するために必要とされる規模とされており、本事業においては、20kW以下を対象とする。また、発電設備は、蓄電池と合わせて導入することを条件とする。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 47 %