環境用語集
補助金【ほじょきん】
「補助金」とは、政府や地方自治体、外郭団体などが、一般市民や民間企業などに対して交付する金銭的な給付のこと。環境に配慮された機器や工事はその分価格が高いことが多く、普及促進のため日本では様々なものに補助金が交付されている。
【補助金交付対象の例】
- 住宅用太陽光発電システム
- 産業用(企業用)太陽光発電システム
- エコカー
(電気自動車、ハイブリッドカー、クリーンディーゼル車、燃料電池車など) - エコカー用充電器
- 省エネ給湯器「エコキュート」
- 家庭用燃料電池「エネファーム」
- LED照明
- エネルギーマネジメントシステム関連の補助金
...など
関連ニュース 等
太陽光発電の補助金
国の「住宅用太陽光発電システム設置補助金」は、少し前までは1kWにつき7万円の補助が受けられましたが、2012年は1kWにつき3~3.5万円、そして2013年現在では1kWにつき3~3.5万円となった。太陽光発電パネルの低価格化が進むにつれ、国・地方自治体からの補助金が減額される格好だ。市場価格の下落もあり非常に人気がある再生可能エネルギー電源で、各地方自治体からの補助事業も、すぐに予算に達してしまうことも少なくない。
また、住宅向けだけでなく、企業向けの補助制度も充実している。詳細は下記を参照。
エコカーの補助金
経済産業省による「エコカー補助金」は、2012年を最後に終了した。一方、同じ経産省主導による「クリーンエネルギー自動車補助金」は2013年も継続している。
また、「エコカー減税」も延長が決定し、「新エコカー減税」として継続中。さらに、自治体が実施するエコカー向けの補助金、電気自動車やクリーンディーゼル車に対して交付される国の補助金、タクシー向けやトラック協会などが実施する補助金やもあり、様々な補助制度が存在する。
蓄電池の補助金
蓄電システムに関しては、国の補助事業として、環境共創イニシアチブが実施する「定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業費補助金」がある。補助率は個人の場合機器費の3分の1で上限額が100万円、法人の場合工事費の3分の1で上限額が1億円となっている。
自治体からの補助事業は2013年現在ではまだあまり発表されていない。しかし、防災意識・環境意識の高い自治体では実施されている場合があり、エネルギーマネジメントシステムや、太陽光発電システムとの併設が条件となっている場合もある。詳細は下記を参照。
エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)の補助金
エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)は、空気の熱を利用しお湯を沸かす省エネ給湯器。国の補助金制度は平成22年度で終了済み。各地方自治体で交付されているものがある。
エコジョーズ(潜熱回収型給湯器)の補助金
エコジョーズ(潜熱回収型給湯器)は、従来捨てていた排気ガス中の熱を回収し、再び利用することができる高効率のガス給湯器。エコキュート同様、国の補助金制度は終了。各地方自治体では交付されているものがある。
エコウィル(家庭用コジェネレーションシステム)の補助金
エコウィル(ガスエンジン給湯器)は、ガスで発電することで、電気とお湯を同時につくることができる省エネ給湯器。国の補助金制度では、1台につき11.2万円が補助されます。
エネファーム(家庭用燃料電池システム)の補助金
エネファーム(家庭用燃料電池)は、都市ガス・LPガス・灯油などに含まれる水素と空気中の酸素で発電し、そのときに発生する熱でお湯をつくるシステム。例年、国の補助金制度として「民生用燃料電池導入支援補助金」が交付されています。(※平成24年度は2012年6月7日で受付終了)
雨水タンクの助成金
雨水タンクは、建物や倉庫などの屋根に降った雨を雨どいから集め、その水を溜める設備。貯留した水は、植物の水やりや非常時の生活用水などに利用でき、節水に貢献します。国の補助金制度はありませんが、自治体によっては補助金を交付しています。
LED照明の補助金
省エネ効果が高く、蛍光灯・白熱灯に代わる照明として期待されるLED照明。改正省エネ法の施行や、温室効果ガスの削減目標にも大きく関連するため、補助金制度も徐々に普及しているようです。
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/4(木)15:00~17:00
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
2/5(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- オンライン基礎セミナー バイオガス発電事業の採算性評価と改善のポイント
-
本セミナーでは、バイオガス発電を事業にしていくために事前に考えておく 事業採算性評価の考え方、よくある失敗要因と改善ポイント をケーススタディを交えて解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/9(火)18:00~19:00
- 環境業界転職セミナー(求職者向け)[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、経営層や事業部長などのエグゼクティブとしての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/10(水) ~ 2/17(水)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
2/16(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/18(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/3(水)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「DSF」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「DSF」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ