九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の研究グループは、カーボンブラック(CB)より遥かに強固な構造を持つ「カーボンナノチューブ(CNT)」に触媒を担持(付着した状態を保持)する新たな方法を開発したと発表した。これによりCNTの強固な構造を壊すことなく、さらに反応がスムーズに進行する構造で担持することが可能となった。
発電効率が高く二酸化炭素排出量も少ない「燃料電池」は、次世代の発電装置として期待されている。しかし、反応触媒として高価な白金を使用しているため、普及のためには効率と耐久性の向上が必要。電極にはCBを用いているが、動作中に溶解してしまうため、白金を長時間付着させることができず、結果として電池の寿命を短くしてきた。
(※全文:626文字 画像:あり 参考リンク:あり)