CIGS太陽電池にカドミウムを使わない製造方法が開発 変換効率も維持

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

キヤノングループの製造装置メーカーであるキヤノンアネルバ(神奈川県川崎市)と産業技術総合研究所は共同で、ドライプロセスだけで形成したカドミウム(Cd)を含まないCIGS太陽電池において、従来の手法である部分的にウェットプロセス(溶液成長法)を用いた場合に近い光電変換効率を実現する技術を開発したと発表した。

太陽電池にはバッファ層と呼ばれる層がある。CIGS太陽電池においては、光吸収層であるCIGS層と、透明導電膜の層の間に挿入される薄膜の層がバッファ層で、太陽電池の性能に大きな影響を及ぼしている。

今回開発した技術の特徴は、バッファ層の成膜方法にドライプロセスであるスパッタリングを用いることと、バッファ層材料がZnMgO(酸化亜鉛にマグネシウムを混合した物質)であること。この技術を用いたCIGS小面積セル(0.5平方cm)において、光電変換効率16.2%(反射防止膜あり)を達成した。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)完了後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事