京都大学、電気自動車の新しい変速システムを開発 走行距離を10%延長

京都大学は、NEDOの若手研究グラント(産業技術研究助成事業)の一環として、従来の電気自動車(EV)に比べ10%走行距離を伸ばすことができる、変速時に駆動力抜けのない変速システムを開発した。
新開発の変速システムは、減速比を滑らかに変化させることができる非円形歯車を採用しており、変速中でも駆動力を伝えることが可能となる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる