京大、有機系太陽電池や有機ELの効率を上げる新しい半導体材料を開発

京都大学は、独自に設計した準平面型の骨格を用いて、電荷輸送特性に顕著な異方性を示す、革新的な有機半導体材料の開発に成功した。有機エレクトロニクスでは、デバイスの構造に応じて必要とされる電荷輸送の方向が異なるが、今回開発された有機半導体材料の特徴は、基板に対して垂直方向に高い電荷輸送特性を必要とする有機太陽電池及び有機EL素子の材料として有用であると注目される。
今後は、準平面構造を用いた有機半導体材料開発を進めることにより、基板に垂直方向に高い電荷輸送特性が必要とされる有機EL素子や有機太陽電池、有機無機ハイブリッド型太陽電池の高効率化につながるものとして期待されている。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる