バイオガスを燃料とする燃料電池ができる? 岡山大など、新触媒を開発

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

岡山大学大学院環境生命科学研究科の三宅通博教授、岡山県農林水産総合センター畜産研究所の白石誠専門研究員らの共同研究グループは、豚の糞尿由来のバイオガスを燃料とする固体酸化物燃料電池(SOFC)において、バイオガスからの炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、作動温度600度でLED電球の点灯に成功したと発表した。同共同研究グループはこの研究成果を、日本セラミックス協会2015年年会および国際誌で発表する予定だ。

SOFCの作動温度の低温化を図る際、バイオガスを燃料とするSOFCの開発では、バイオガスからの炭素析出が大きな障害となる。同開発研究では、炭素析出を抑制できる触媒の組成を決定し、改質バイオガスを燃料として発電試験を行ったところ、バイオガスを直接燃料とする先行研究の作動温度より約200度低い600度でLED電球を約4時間点灯することができた。その際、炭素析出はほとんど見られなかった。これにより、炭素析出を抑制することで、バイオガスを燃料とする中温作動型SOFCを実現する可能性を示唆した。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事