熊本県、燃料電池車関連産業のため普及計画を策定 普及ペースも細かく試算

熊本県は、燃料電池自動車(FCV)および水素ステーションの初期需要創出、関連産業の育成・振興などを図るため、「熊本県燃料電池自動車普及促進計画」を策定した。
この中で、FCV販売開始から15年後の2030年に、県内における普及台数は約8,000台に到達すると予測した。また、最初の水素ステーション(商業用)は、熊本市中心部から国道57号(東バイパス)・県道36号線(第2空港線)付近までの幹線道路沿いが適地とした。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる