気象衛星のデータで数時間先の太陽光発電量を予測するシステム「アポロン」

関西電力は、気象庁の衛星画像を利用し、数時間先までの太陽光発電量を予測するシステム「アポロン」を開発した。同社はこのシステムを、2016年3月を目処に中央給電指令所に導入する予定だ。
同社はこれまで、翌日の太陽光発電による発電量の予測を、天気予報の情報をもとに行ってきたが、翌日予想は外れることがあり、今後さらに太陽光発電の普及が進んだ場合、受給制御に懸念があった。また、現在の発電力の把握には、気象庁の「日射計データを利用していたが、観測点が少ないため、誤差が大きいという問題があった。日射計を使わずに発電量を把握するシステムの導入は、電力会社としては初の試みとなる。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる