近畿大、有機ELやLED光源の省電力化に期待できる新技術を開発

近畿大学理工学部の研究グループは、固体状態で円偏光を放つ、安定性と実用性の高いCPL発光体の開発に成功した。3D表示用有機ELディスプレイや植物栽培用LEDライト等の省電力化が期待される。
「CPL」は、circular polarized luminescence(円偏光発光)の略。特定の方向に振動する光を偏光といい、らせん状に回転しているものを円偏光という。円偏光は、3D表示用有機ELディスプレイに使用されており、植物の成長を制御する光としても実用化が期待されている。しかし、多くの発光体は直線偏光(振動方向が直線状の偏光)であるため、これまではフィルターを用いて直線偏光を円偏光に変換しており、光強度が減少してエネルギー効率が悪化していた。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる