環境ビジネスフォーラム開催決定 「脱炭素経営」最新動向を解説、参加無料

日本ビジネス出版(東京都港区)は11月10日、環境ビジネスフォーラム「企業・自治体の脱炭素経営~加速する政策、実例とソリューション」をオンラインで開催する。時間は13時~17時まで。参加費は無料。定員は450名。申込の締め切りは11月7日17:00(応募者多数の場合は予定前に締め切る)。
- 申し込みはこちら−環境ビジネスフォーラム「企業・自治体の脱炭素経営」(日本ビジネス出版)
企業や自治体が脱炭素経営を実行・加速する必要性やそのプロセス、また、政策動向について解説するとともに、先進企業の取り組みと、これらをサポートする製品・サービスについても紹介する。主な対象者は企業の経営者や、経営企画部門・環境部門・省エネの担当者・責任者、また自治体の首長や環境推進・環境政策等の担当者など。
フォーラムでは企業事例として、住友化学(東京都中央区)カーボンニュートラル戦略審議会事務局 運営統括 木全 修一 氏が登壇。「脱炭素経営の取組と2050年カーボンニュートラルに向けたグランドデザイン」をテーマに同社の活動について講演する。
また、自治体の事例では、東京都 環境局 局長 栗岡 祥一氏が「『環境基本計画』と『カーボンハーフ実現に向けた条例制度改正の基本方針』」と題して都の取り組みについて紹介する。
また、環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長補佐(総括) 泉 勇気氏が、2023年度概算要求のポイントを解説する。
- 申し込みはこちら−環境ビジネスフォーラム「企業・自治体の脱炭素経営」(日本ビジネス出版)
プログラムの概要は、以下のとおり。
プログラム
「脱炭素経営の取組と 2050 年カーボンニュートラルに向けたグランドデザイン」
住友化学 カーボンニュートラル戦略審議会事務局
運営統括 木全 修一 氏
「企業の脱炭素経営におけるポイントと目標達成に向けたゼロカーボンソリューション」
関西電力 ソリューション本部 営業部門
法人営業第一部 東京グループ 課長 日高 健児 氏
「脱炭素化経営に向けた支援サービスと導入事例のご紹介」
パーソルプロセス&テクノロジー ビジネスエンジニアリング部
エネルギービジネス統括部 GXソリューション部 小林 賢弥氏
「環境基本計画」と「カーボンハーフ実現に向けた条例制度改正の基本方針」
東京都 環境局 局長
栗岡 祥一 氏
「再エネ活用を安定的に支える『分散型蓄電ソリューション』」
華為技術日本 デジタルパワー事業本部
シニアプロダクトマネージャー 前田 敏德氏
「脱炭素化努力を社会全体で共有する、排出量可視化ソリューション」
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部
サステナビリティサービス&ストラテジー推進室 室長 南田 晋作氏
「脱炭素社会実現に向けた環境省の主な政策―来年度概算要求のポイント」
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課
課長補佐(総括) 泉 勇気 氏
なお、各講演の間には、チャット機能を利用した質問・回答タイムを予定。
【申し込み】
- 日本ビジネス出版−環境ビジネスフォーラム「企業・自治体の脱炭素経営」
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる