宮崎で家畜ふん尿の「集中型バイオガス発電」建設へ

宮崎県は4月11日、同県新富町、バイオマスリサーチ(北海道帯広市)と、複数の経営体から家畜ふん尿を収集して発電を行う、「集中型バイオガス発電」による資源循環システムを構築すると発表した。
バイオガス発電は、家畜ふん尿や食品廃棄物などを原料に、メタン発酵によりバイオガスを発生させ燃料に使用する。発酵後の消化液は液肥として利用できる。集中型バイオガス発電が南九州で稼働している例はないという。
宮崎県は4月11日、同県新富町、バイオマスリサーチ(北海道帯広市)と、複数の経営体から家畜ふん尿を収集して発電を行う、「集中型バイオガス発電」による資源循環システムを構築すると発表した。
バイオガス発電は、家畜ふん尿や食品廃棄物などを原料に、メタン発酵によりバイオガスを発生させ燃料に使用する。発酵後の消化液は液肥として利用できる。集中型バイオガス発電が南九州で稼働している例はないという。