JR東、50年脱炭素目標を具体化 再エネ開発・燃料電池バス導入など

  • 印刷
  • 共有
西目西ノ沢風力発電所(出所:東日本旅客鉄道)
西目西ノ沢風力発電所(出所:東日本旅客鉄道)

東日本旅客鉄道(東京都渋谷区)は3月7日、「ゼロカーボン・チャレンジ2050」達成に向けて、さらなる再エネの開発と東北エリアでのCO2排出量ゼロに向けた取り組みを開始すると発表した。

太陽光発電所・風力発電所の順次運転開始や、燃料電池バス導入など、エネルギーを「つくる」「使う」の各フェーズにおいてCO2排出量の削減を図る。具体的な取り組みは以下のとおり。

エネルギーを「つくる」フェーズの取り組み

これまで東北エリアを中心に、風力・太陽光・地熱といった再エネを導入してきたが、今後は新たに以下の発電所の運転を開始する。また東北エリアで運行の電車に対し、CO2フリー電気導入の取り組みを加速させる。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事