蓄電池関連の補助金(秋田県 秋田市)
秋田県 秋田市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
秋田県で利用できる補助金
産業用再エネ電力活用モデル事業費補助金
情報確認日:2023年03月16日
対象要件 |
原油・原材料等の価格高騰の影響を受ける県内事業者のエネルギーコストの負担軽減を図るため、太陽光発電設備等の整備費用に対し支援するとともに、効果を県内企業に広く展開し、カーボンニュートラルに向けた取り組みを促進。 対象機器:蓄電池 |
---|---|
受けられる補助金 |
自家消費型太陽光発電設備(出力10万円/kW、上限3,000万円) 蓄電設備 (容量10万円/kWh、上限1,000万円) |
申請期間 |
2023年01月13日〜2023年02月28日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部 エネルギー・資源振興課 新エネルギー活用班
電話番号:018-860-2282 |
令和6年度中小企業BCP実効性確保支援事業
情報確認日:2024年04月16日
対象要件 |
・対象企業 秋田県内に所在する事業所等において事業計画に取り組む中小企業者(※中小企業等経営強化法第2条第1項の規定に基づく)であること。 ・補助対象経費 ①ハード・ソフト整備、移設費(補助対象事業費のうち6割以上) 具体例:【ハード整備】止水板、自家発電装置、蓄電池 等 【ソフト整備】クラウドサービス導入、安否確認システム導入 等 【設備移設】浸水想定区域からの生産設備移設 等 ②備蓄費(救助工具、ヘルメット、ブルーシート、毛布に限る) ③その他経費(知事が必要と認めた経費に限る) |
---|---|
受けられる補助金 |
補助率 1/2以内 補助限度額 下限10万円~上限30万円 |
申請期間 |
2024年04月01日〜2025年03月31日まで 毎月1日~15日の間で申請受付。 申請は1企業1回となります。 交付決定は申請月の月末までに実施予定です。 予算がなくなり次第、募集を終了します。 |
問い合わせ先 |
産業労働部 地域産業振興課
電話番号:018-860-2241 |
令和7年度中小企業BCP実効性確保支援事業の募集について
情報確認日:2025年04月02日
対象要件 |
・対象企業 秋田県内に所在する事業所等において事業計画に取り組む中小企業者(※中小企業等経営強化法第2条第1項の規定に基づく)であること。 ・補助対象経費 ①ハード・ソフト整備、移設費(補助対象事業費のうち6割以上) 具体例:【ハード整備】止水板、蓄電池、ポータブル電源、排水ポンプ 等 【ソフト整備】クラウドサービス導入、安否確認システム導入 等 【設備移設】浸水想定区域からの生産設備移設 等 ②備蓄費(救助工具、ヘルメット、ブルーシート、毛布に限る) ③その他経費(知事が必要と認めた経費に限る) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は300,000円 補助率 1/2以内 補助限度額 下限10万円~上限30万円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2026年02月27日まで 申請は1企業1回となります。 予算の執行状況によって募集を終了することがあります。 |
問い合わせ先 |
産業労働部 地域産業振興課
電話番号:018-860-2241 |
はばたく中小企業投資促進事業(環境・エネルギー型企業、資源素材型企業))について(令和7年度)
情報確認日:2025年05月02日
対象要件 |
・対象業種(企業) 環境・エネルギー型企業 資源素材型企業 ・補助対象経費 事業の用に供する資産で、法人税法施行令第13条に規定される次の減価償却資産 建物及びその附属設備 構築物 機械及び装置 工具、器具及び備品 無形固定資産(ソフトウェアのみ) ※事業の用に供していないもの、時の経過によりその価値が減少しないもの及び消耗品等は対象外となります。 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
投下固定資産(土地代を除く投下固定資産額)への補助率:15% 注1 新規常用雇用者数が4人以下の場合は10% 注2 補助率加算制度あり(例:新規常用雇用者数の50%以上が35歳未満の女性の場合5%加算) 交付限度額:3,000万円 |
申請期間 |
この補助金は随時募集しております。 令和7年度 |
問い合わせ先 |
産業労働部 クリーンエネルギー産業振興
電話番号:018-860-2283 |
秋田市で利用できる補助金
秋田市住宅リフォーム支援事業(令和4年度)
情報確認日:2023年04月21日
対象要件 |
自ら居住するため所有する住宅の増改築やリフォームを行う個人等が対象。 対象工事:住宅用太陽光発電システム、高効率給湯器(エコキュート、エコ ジョーズ等)、住宅用蓄電池、照明器具等 |
---|---|
受けられる補助金 |
通常のリフォーム:5万円(中心市街地活性化基本計画事業区域内の住宅は、10万円) 自然災害による災害復旧工事:補助対象工事費の10%、上限5万円 |
申請期間 |
2022年04月01日〜2023年03月31日まで |
問い合わせ先 |
秋田市都市整備部 住宅整備課
電話番号:018-888-5770 |
秋田市中小企業者等省エネルギー設備導入等促進事業(令和6年度)
情報確認日:2024年12月18日
対象要件 |
・ 対 象 者 秋田市内に事業所を有する次に掲げる中小企業者等(個人事業主を含む) ・対象事業 省エネルギー診断報告書に記載の省エネルギー設備の導入等 ※補助金の交付を受けるには、国の省エネルギー診断結果が必要です。 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は1,000,000円 補助対象経費の1/3(千円未満は切り捨て、上限100万円) |
申請期間 |
2024年04月01日〜2025年02月28日まで 補助金は予算の範囲内で交付します。(令和6年度予算 3,000万円) |
問い合わせ先 |
環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
電話番号:018-888-5704 |
秋田市中小企業者等省エネルギー設備導入等促進事業(令和7年度)
情報確認日:2025年04月01日
対象要件 |
・補助対象者 次のいずれかに該当する市内事業者 中小企業者…(定義は要綱第2条第1項第1号をご覧ください) 医療法人…(医療法(昭和23年法律第205号)第39条に規定するもの) 社会福祉法人…(社会福祉法(昭和26年法律第45号)第22条に規定するもの) 学校法人…(私立学校法(昭和24年法律第270号)第3条に規定するもの) 社会福祉法第2条第3項に規定する第二種社会福祉事業に係る物件に対して省エネルギー設備の導入等を行おうとする事業者 ・補助対象事業 LED、空調、ボイラー、変圧器、断熱/歩隲、インバータ等省エネルギー診断報告書に記載の省エネルギー設備の導入等 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 | 補助対象経費の合計額に3分の1を乗じて得た額(その額に1,000円未満の端数があるときは、当該端数を切り捨てた額)とし、100万円を限度とする。 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2026年03月02日まで |
問い合わせ先 |
秋田市環境部 環境総務課 地球温暖化対策担当
電話番号:018-888-5704 |
令和7年度秋田市住宅リフォーム支援事業
情報確認日:2025年05月02日
対象要件 |
・補助対象者 市内に住所を有し、次のいずれかに該当する方 自らが居住するために所有する住宅の増改築やリフォームを行う方 自らが居住する住宅であって、配偶者、親(配偶者の親を含む)または子が所有するものの増改築やリフォームを行う方 親(配偶者の親を含む)または子が居住する住宅であって、自らが所有するものの増改築やリフォームを行う方 親(配偶者の親を含む)または子が居住する住宅であって、その者が所有するものの増改築やリフォームを行う方 ・補助対象工事 住宅本体の増改築やリフォーム工事(敷地内のバリアフリー工事を含む) 増改築やリフォーム工事に要する費用(消費税および地方消費税の額を含む)が50万円以上であること 令和7年4月1日から令和7年12月26日までに工事が完了する工事であること 市内に本店を有する建設業者等が施工する工事であること ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
住宅の増改築・リフォーム工事に対し5万円を補助します(中心市街地活性化基本計画で定めた区域内の住宅は、10万円)。 また、自然災害による住宅被害の復旧工事については補助対象工事費の10%(千円未満切り捨て)で上限5万円を補助します。 自然災害による復旧工事の申請には、市で発行する罹災証明書又は被害証明書が必要です。 ・令和5年7月豪雨災害に対する本制度の利用について 自然災害による住宅被害の復旧工事については、補助対象工事費の条件を50万円以上(税込)から20万円以上(税込)に引き下げております。 補助額は補助対象工事費の10%(上限5万円)です。 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2025年12月26日まで 予算に達した場合、申請受付を終了することがあります。 |
問い合わせ先 |
都市整備部 住宅政策課
電話番号:018-888-5770 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。