蓄電池関連の補助金(鳥取県 西伯郡大山町)

鳥取県 西伯郡大山町の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

鳥取県で利用できる補助金

次世代環境ビジネス事業化支援補助金

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 LED戦略研究会又は鳥取県太陽光発電関連産業育成協議会に参加する鳥取県内に所在する企業により2者以上で構成されるグループ、県内外の企業、大学、高等専門学校、短期大学又は公設試験研究機関(以下「大学等」という。)により3者以上で構成されるグループ(ただし、構成員の2分の1以上が前号に該当する者であり、主たる開発を前号に該当する者が行う場合に限る。)が対象。
受けられる補助金
負担割合・・・県:2/3  実施主体:1/3
補助上限額・・・2,000千円
申請期間
問い合わせ先 商工労働部 産業振興課 次世代産業担当
電話番号:0857-26-7244
情報の修正連絡

鳥取県再エネ100宣言RE Action推進事業補助金(令和5年度)

情報確認日:2024年03月14日

対象要件 再エネ100宣言 RE Actionに参加する県内企業が対象。

対象設備:設備の更新により省エネ余地がある(LED、断熱改修、二重窓、製造設備の更新 等)、自家発電で電気代節約、電気の脱炭素を目指す(太陽光パネル、蓄電池を設置)、EVでガソリンコスト低減、非常用バッテリーとしての機能(EVと充電器・充放電設備を導入)

※詳細は鳥取県担当窓口:(一社)エネルギーマネジメント協会へ相談
受けられる補助金
省エネでエネルギーコストを減らす…備導入経費の1/3、上限100万円
エネルギーをつくって使う…太陽光発電導入経費の1/5、上限200万円
EV…20万円/台
小型モビリティ・電動バイク…10万円/台、上限5台
充電器…種類により10/10補助、上限5基
申請期間 2024年01月31日まで
令和5年度
問い合わせ先 脱炭素社会推進課
電話番号:0857-26-7879
情報の修正連絡

県内市町村の小規模発電設備等への助成制度

情報確認日:2024年04月11日

対象要件 県内に小規模発電設備等を導入する市町村が対象。

対象設備:太陽光発電導入事業、薪ストーブ等導入事業、定置用リチウムイオン蓄電システム、電気自動車等充給電設備
受けられる補助金
太陽光発電導入事業…1.8万円/kwかつ9万円/件(事業所等(住居と兼用していないもの。自治公民館等を含む。)に設置する場合は18万円)、ただし総事業費から寄付金その他の収入の額を控除した額に1/3が上限。

薪ストーブ等導入事業…9万円/件かつ機器の価格の1/5、ただし総事業費から寄付金その他の収入の額を控除した額に1/3が上限。

定置用リチウムイオン蓄電システム…3.5万円/kwかつ20万円、ただし総事業費から寄付金その他の収入の額を控除した額に1/3が上限。

電気自動車等充給電設備…20万円/件、ただし総事業費から寄付金その他の収入の額を控除した額に1/3が上限。
申請期間 交付申請を行う年度の4月1日から翌年3月 31 日までの間に間接交付の決定を行い、翌々年3月 31 日までに完了する事業が対象。
問い合わせ先 生活環境部 脱炭素社会推進課
電話番号:0857-26-7205
情報の修正連絡

鳥取県再エネ100宣言RE Action推進事業補助金(令和6年度)

情報確認日:2024年09月24日

対象要件 再エネ100宣言 RE Actionに参加する県内企業が対象。

対象設備:設備の更新により省エネ余地がある(LED、断熱改修、二重窓、製造設備の更新 等)、自家発電で電気代節約、電気の脱炭素を目指す(太陽光パネル、蓄電池を設置)、EVでガソリンコスト低減、非常用バッテリーとしての機能(EVと充電器・充放電設備を導入)

※詳細は鳥取県担当窓口:(一社)エネルギーマネジメント協会へ相談
受けられる補助金
省エネでエネルギーコストを減らす…備導入経費の1/3、上限100万円
エネルギーをつくって使う…太陽光発電導入経費の1/5、上限200万円
EV…20万円/台
小型モビリティ・電動バイク…10万円/台、上限5台
充電器…種類により10/10補助、上限5基
申請期間 2025年01月31日まで
令和6年度
問い合わせ先 脱炭素社会推進課
電話番号:0857-26-7879
情報の修正連絡

西伯郡大山町で利用できる補助金

大山町家庭用発電設備等導入推進補助金(令和5年度)

情報確認日:2024年03月14日

対象要件 町内に住所を有する(補助事業の完了に伴い町内に転入する者を含む)町内の住宅(店舗等と併用住宅を含む)に以下の家庭用発電設備等を導入する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、薪ストーブ等、家庭用蓄電池等(定置用蓄電池・電気自動車等充給電設備)
受けられる補助金 太陽光発電システム…本体費用及び設置費用の1/2、上限20万円
※家庭用蓄電池等と同時に導入する場合は上限50万円
薪ストーブ等…本体費用及び設置費用の1/2、上限50万円
家庭用蓄電池等…本体費用及び設置費用の1/2、上限50万円
申請期間 2023年06月01日〜2024年01月31日まで
問い合わせ先 企画課
電話番号:0859-54-5202
情報の修正連絡

大山町家庭用発電設備等導入推進補助金(令和6年度)

情報確認日:2024年09月24日

対象要件 町内に住所を有する(補助事業の完了に伴い町内に転入する者を含む)町内の住宅(店舗等と併用住宅を含む)に以下の家庭用発電設備等を導入する個人が対象。

対象設備:太陽光発電システム、薪ストーブ等、家庭用蓄電池等(定置用蓄電池・電気自動車等充給電設備)
受けられる補助金 太陽光発電システム…本体費用及び設置費用の1/2、上限20万円
※家庭用蓄電池等と同時に導入する場合は上限50万円
薪ストーブ等…本体費用及び設置費用の1/2、上限50万円
家庭用蓄電池等…本体費用及び設置費用の1/2、上限50万円
申請期間 2024年04月01日〜2025年01月31日まで
問い合わせ先 まちづくり課
電話番号:0859-54-5202
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事