LED関連の補助金(神奈川県 足柄上郡開成町)
神奈川県 足柄上郡開成町の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
神奈川県で利用できる補助金
令和4年度中小規模事業者等省エネルギー設備導入支援補助金
情報確認日:2022年12月15日
対象要件 |
令和元年度~4年度に省エネ診断を受診した中小規模事業者等 省エネ診断を受診した県内の事業所において実施する省エネ対策事業 【例】LED照明設備の導入、高効率空調機に更新 等 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の額に1/3を乗じた額(上限 500万円) |
申請期間 |
2022年06月01日〜2022年08月31日まで |
問い合わせ先 |
環境農政局 環境部環境計画課
電話番号:045-210-4083 |
中小規模事業者省エネルギー設備導入支援補助金(令和5年度)
情報確認日:2024年01月11日
対象要件 |
中小規模事業者等※ ※「中小規模事業者等」とは、神奈川県内における原油換算エネルギー使用量が1,500kl/年未満で、かつ使用している自動車が100台未満の事業者 対象機器:(1)空気調和設備 (2)LED照明設備(同時に導入する調光制御設備も含む。光源部のみの交換やLED照明設備からLED照明設備への交換は除く。) (3)ボイラー(燃料転換による更新も含む。) (4)給湯設備 (5)コンプレッサー (6)変圧器(受変電設備の更新も含む。) |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の額に3分の1を乗じた額(上限 500万円※) ※「かながわ再エネ電力利用認定事業者」である場合は、上限 600万円 |
申請期間 |
2023年06月01日〜2023年08月31日まで |
問い合わせ先 |
エヌエス環境株式会社内 神奈川県省エネ設備補助制度 事務局
電話番号:050-1750-4684 |
中小企業省エネルギー設備導入費補助金(令和6年度)
情報確認日:2025年01月21日
対象要件 |
中小企業 学校法人 医療法人 社会福祉法人 中小企業団体の組織に関する法律第3条第1項に規定する中小企業団体 対象機器:(1)空気調和設備 (2)LED照明設備(同時に導入する調光制御設備を含む。光源部のみの交換やLED照明設備からLED照明設備への交換は除く。) (3)ボイラー(燃料転換による更新を含む。) (4)給湯設備 (5)コンプレッサー (6)変圧器(受変電設備の更新を含む。) (7)ガスコージェネレーションシステム (8)エネルギーマネジメントシステム |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の額に3分の1を乗じた額(上限500万円(※)) ※「かながわ再エネ電力利用認定事業者」又は「かながわ脱炭素チャレンジ中小企業認証制度」の認証を受けた場合は、上限600万円 |
申請期間 |
2024年06月03日〜2024年12月27日まで |
問い合わせ先 |
中小企業省エネルギー設備導入費補助金審査事務局
電話番号:050-2030-2714 |
中小企業省エネルギー設備導入費等補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年05月02日
対象要件 |
1.中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者であって、次の(ア)から(ウ)の要件のいずれかに該当するものを除いた者 (ア)同一の大企業(中小企業者以外の者)が当該中小企業者の発行済み株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を所有していること。 (イ)大企業が当該中小企業者の発行済み株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を所有していること。 (ウ)大企業の役員又は職員が、当該中小企業者の役員の総数の2分の1以上を兼務していること。 ※個人事業者の場合は、青色申告を行っている者に限る。 2.学校法人 3.一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人及び特定非営利活動法人 4.医療法人 5.社会福祉法人 6.中小企業団体の組織に関する法律第3条第1項に規定する中小企業団体 7.1から6に掲げる者に準ずるものとして知事が適当と認める者 対象機器:(1)空気調和設備(法定耐用年数を経過していること。) (2)LED照明設備(誘導灯を含む。ただし、光源部のみの交換やLED照明設備からLED照明設備への交換は除く。) (3)ボイラー(燃料転換による更新を含む。) (4)給湯設備 (5)コンプレッサー (6)変圧器(高圧引込整備工事等は除く。) (7)ガスコージェネレーションシステム (8)エネルギーマネジメントシステム(自動制御機能を備えているものに限る。) (9)令和3年度から令和7年度までに受診した省エネルギー診断により提案のあった上記以外の設備であって、知事が適当と認めるもの |
---|---|
受けられる補助金 |
補助対象経費の額に3分の1を乗じた額(上限500万円(※)) ※「かながわ再エネ電力利用認定事業者」又は「かながわ脱炭素チャレンジ中小企業認証制度」の認証を受けた場合は、上限600万円 |
申請期間 |
2025年06月02日〜2025年11月28日まで |
問い合わせ先 |
中小企業省エネルギー設備導入費等補助金審査事務局
電話番号:050-2030-2714 |
足柄上郡開成町で利用できる補助金
開成町中小企業GX戦略設備導入補助金
情報確認日:2024年12月18日
対象要件 |
補助金の交付を受けることができる者は、GX戦略設備を導入する事業者で あって、次の各号のいずれも備えたものとする。 (1) 補助の対象設備が設置又は保管される施設及び敷地の所有権を有しているこ と。借地等の場合には所有権を有する者の承認を得ていること。 (2) 補助対象設備について、国及び国が委託した団体の行う補助事業を活用して いないこと。 (3) エネルギー使用状況に関する調査・分析等のため、環境省や町に対する必要 な情報を提供すること。 (4) 開成町ゼロカーボンシティパートナー企業として開成町と協定を締結してい ること。ただし、未締結の者であっても、交付決定までの間に協定を締結する場 合は対象とする。 (5) 電気自動車(以下「EV」という。)を導入する場合については、補助対象 車両の自動車検査証の使用者及び所有者に記載されている事業者であること。ま た、事業者の町内の所有施設において、車両の走行による想定年間消費電力量を 賄うことができる太陽光発電設備等の再エネ発電設備を有していること。ただ し、同設備で十分な電力を賄うことができない場合等で同設備を設置でいない場 合については、その不足分について再エネ電力証書(グリーン電力証書、再エネ 電力由来Jクレジット)の購入又は再エネ電力メニューから調達を行うこととす ること。 制度利用者は、ゼロカーボンシティ創成パートナー企業の協定を町と締結する(している)ことが条件 対象機器:太陽光発電設備 蓄電池 EMS(エネルギーマエジメントシステム) LED照明 高効率換気空調設備 EV V2H |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備 5万円/kW 太陽光発電システムと同時設置する場合限定 1-1 蓄電池 設置費用の1/3(上限6,300円/kWh) 1-2 EMS(エネルギーマエジメントシステム) 設置費用の2/3 LED照明 設置費用の1/2 高効率換気空調設備 設置費用の1/2 EV 積載蓄電池の容量×2万円(上限は国CEV補助金の額) EVと同時に購入する場合限定 V2H 設置費用の1/2 |
申請期間 |
【実施期間】 令和5年度から令和8年度まで |
問い合わせ先 |
企画政策課
電話番号:0465-84-0312 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。