省エネ関連の補助金(新潟県 新潟市)
新潟県 新潟市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
新潟県で利用できる補助金
医療機関原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金
情報確認日:2024年03月15日
対象要件 |
新潟県内で病院又は有床診療所を運営し、 かつ所定の収支減少要件及び利益剰余金減少要件を満たす、新潟県エコ事業所表彰制度に参加している法人が対象。※公立施設は対象外 対象設備:太陽光発電パネル、高効率照明(LED)、高効率空調等 詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は5,000,000円 補助率1/2以内 |
申請期間 |
2023年04月01日〜2024年02月20日まで |
問い合わせ先 |
福祉保健部 地域医療政策課
電話番号:025-280-5632 |
社会福祉施設等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年09月05日
対象要件 | 県において、原油・原材料価格の高騰等の影響を受けている社会福祉法人、医療法人、学校法人等(個人事業主を含み、法人格のない任意団体は除く。以下、「法人等」という。)が行う省エネルギー設備の導入を支援するために実施している「社会福祉施設等原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業」について、令和7年度の申請受付を開始します。 |
---|---|
受けられる補助金 |
通常枠:補助率2/3以内(上限133.3万円) 特別枠:補助率3/4以内(上限150万円) |
申請期間 |
2025年04月01日〜2025年09月30日まで |
問い合わせ先 |
新潟県庁
電話番号:025-285-5511 |
医療機関原油・原材料価格高騰等対応設備導入緊急支援事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年09月05日
対象要件 | 県では、新型コロナウイルス感染症の拡大に加え、原油・原材料価格高騰等の影響を受けている医療機関が行う、省エネルギー設備への導入を支援します。 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は5,000,000円 |
申請期間 |
2025年04月01日〜2025年09月30日まで |
問い合わせ先 |
福祉保健部 地域医療政策課
電話番号:025-280-5379 |
新潟県雪国型ZEH等導入促進補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年09月17日
対象要件 |
・県内で雪国型ZEHの基準を満たす住宅を新築等する者 ・県内で住宅に新たに地中熱利用設備を設置する者 |
---|---|
受けられる補助金 |
雪国型ZEH 65万円(定額)/上限:65万円 太陽光発電設備 7万円/kW(定額)最大出力(kW表示の小数点以下2位未満は切り捨て)に1kW当たり7万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て) /上限:31.5万円(4.5kW相当分) 蓄電池 3分の1補助対象経費の実支出額の3分の1の額(1,000円未満切り捨て)/上限25万円 地中熱設備 3分の2補助対象経費の実支出額の3分の2の額(1,000円未満切り捨て)/上限150万円 車載型蓄電池(EV,PHV) 蓄電容量(kWh)×1/2×4万円/kWh 蓄電容量(kWh)の2分の1の額に4万円を乗じた額(1,000円未満切り捨て)/上限:クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金※)交付額 充放電設備 2分の1充放電設備の導入に必要な経費の2分の1/上限:45万円 |
申請期間 |
2025年09月24日〜2026年01月30日まで |
問い合わせ先 |
新潟県環境局環境政策課カーボンゼロ推進室
電話番号:025-280-5472 |
新潟県再生可能エネルギー設備導入促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年08月18日
対象要件 | 新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く。)、個人事業者又は県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体とする。 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備/補助率:1/4以内/補助限度額:8,000千円 風力以外の発電設備/補助率:1/3以内/補助限度額:5,000千円 蓄電池(太陽光発電設備併設の場合)/補助率:1/3以内/補助限度額:1,460千円 熱利用設備/補助率:1/3以内/補助限度額:5,000千円 |
申請期間 |
2025年08月07日〜2025年09月30日まで |
問い合わせ先 |
創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
新潟県価格高騰対応設備導入補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年07月01日
対象要件 |
〇 県内中小企業であること(「みなし大企業」に該当しないこと。)。 〇 下記の売上減少要件に該当する事業者であること。 【売上減少要件】 2022年1月以降の任意の1か月の売上高、粗利益、付加価値額のいずれかが、2019年~2021年の同1か月と比較して5%(付加価値額の場合は10%)以上減少していること。 ※粗利益=売上高-売上原価 ※付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費 〇 新潟県エコ事業所表彰制度に参加していること、又は参加申込を行っていること。 ※「新潟県エコ事業所表彰制度」については、こちらのページをご確認ください。 〇 法人にあってはパートナーシップ構築宣言に登録していること。 〇 令和4年度~令和6年度の採択者については再度申請することはできません。ただし、令和4年度~令和6年度の補助金交付額の合計(a)が補助上限額(b)を下回った採択者については、その差額(b-a)の範囲内であれば、再度申請することが可能。 |
---|---|
受けられる補助金 | |
申請期間 |
2025年04月18日〜2025年06月27日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部 地域産業振興課
電話番号:025-280-5235 |
新潟市で利用できる補助金
防犯灯電気料補助
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 | 自治会等が設置し、既設防犯灯から直線で25メートル以上の距離に設置する防犯灯、既設の防犯灯から25メートル未満の距離であっても,その照明効果が及ばない地点に設置する防犯灯、既設の防犯灯のうち設置から5年以上が経過し,前各号の地点において取替を行う防犯灯、防犯灯を取り付ける工作物がないため設置又は取替を行う専用柱が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 | 12か月分(年間電気料の10分の10相当)。ただし、1灯当たり5,000円を限度とし、LED防犯灯の電気料が年額に満たない場合は、2分の1の補助率となる。 |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
市民生活部 市民協働課
電話番号:025-226-1102 |
自治会等防犯灯設置補助(令和2年度~4年度)
情報確認日:2023年08月17日
対象要件 | 自治会・町内会またはその連合組織、地域コミュニティ協議会が設置する防犯灯が対象。 |
---|---|
受けられる補助金 |
LED灯などの環境配慮型防犯灯 補助率・・・設置に要する費用の3分の2 4.7万円 100円未満の端数は切捨て |
申請期間 |
2020年04月01日〜2023年03月31日まで |
問い合わせ先 |
市民生活部 市民協働課
電話番号:025-226-1102 |
新潟市商店街活性化事業費補助金
情報確認日:2023年04月20日
対象要件 | 商店街団体または自治会等の商業者グループが対象 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は200,000,000円 補助率:30%以内(拠点事業の場合は1/2) 上限2億円 |
申請期間 | |
問い合わせ先 |
経済部 商業振興課
電話番号:025-226-1629 |
令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業(令和7年度)(第1会期)
情報確認日:2025年08月05日
対象要件 | 子どもを安心して産み育てられ、高齢者が健康で幸せに暮らせる住環境を創出することを目的として、既存住宅のバリアフリー化・子育て対応・省エネ化リフォーム工事を行う方に、その費用の一部を補助します。 |
---|---|
受けられる補助金 |
上限額は100,000円 補助額:対象工事ごとの補助額の合計 上限額:10万円 |
申請期間 |
2025年04月17日〜 |
問い合わせ先 |
建築部 住環境政策課 企画係
電話番号:025-226-2815 |
令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業(令和7年度)(第2会期)
情報確認日:2025年08月05日
対象要件 | 子どもを安心して産み育てられ、高齢者が健康で幸せに暮らせる住環境を創出することを目的として、既存住宅のバリアフリー化・子育て対応・省エネ化リフォーム工事を行う方に、その費用の一部を補助します。 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助額:対象工事ごとの補助額の合計 上限額:10万円 |
申請期間 | 第2会期:令和7年8月(予定)から予算上限(20,000千円)に達するまで |
問い合わせ先 |
建築部 住環境政策課 企画係
電話番号:025-226-2815 |
令和7年度 健幸すまいリフォーム助成事業(令和7年度)(第3会期)
情報確認日:2025年08月05日
対象要件 | 子どもを安心して産み育てられ、高齢者が健康で幸せに暮らせる住環境を創出することを目的として、既存住宅のバリアフリー化・子育て対応・省エネ化リフォーム工事を行う方に、その費用の一部を補助します。 |
---|---|
受けられる補助金 |
補助額:対象工事ごとの補助額の合計 上限額:10万円 |
申請期間 | 第3会期:令和7年11月(予定)から予算上限(12,000千円)に達するまで |
問い合わせ先 |
建築部 住環境政策課 企画係
電話番号:025-226-2815 |
新潟市住宅用再生可能エネルギー等導入促進事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年09月09日
対象要件 |
【補助対象者】 下記すべてに該当する個人(申請手続きは代理人可能) ・本市に住民登録を行っている又は実績報告書の提出までに行う予定の個人 ・自ら居住又は居住する予定の住宅の敷地内において、居住の用に供する部分に使用するための対象設備を設置する者 ・市内に本社、本店、支店若しくは営業所を有する法人又は市内に住所を有する個人事業主に対象設備の設置工事を発注し、補助事業を行う者 ・市税の滞納がない者 ・交付決定後に対象設備の設置工事に着手し、かつ令和8年3月13日までに、実績報告書を提出する者 【補助対象住宅】 ・戸建住宅(店舗、事務所等ある場合は、面積の過半が住居用であるもの) |
---|---|
受けられる補助金 | |
申請期間 |
2025年04月16日〜 |
問い合わせ先 |
新潟市役所 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室
電話番号:025-226-1357 |
新潟市地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金(令和7年度)
情報確認日:2025年08月04日
対象要件 |
【個人・事業者共通】 令和8年2月27日までに実績報告書を提出できる者 補助金の交付決定後に事業に着手すること(契約行為も着手となります) 補助事業のアンケートや公表に協力すること 市税に未納がないこと 令和6年度に本補助金の交付を受けていないこと 他の国の補助金(新潟県による補助を含む)の併用しないこと 【個人】 市内で居住する(または居住予定の)住宅で工事を行う者 市内に住民票登録がある(または実績報告までに登録予定)者 市内に本支店等がある法人や個人事業主に工事を発注すること 1個人につき1住宅の申請まで 【事業者】 市内に店舗等がある法人又は個人事業者であること 請負等契約をする場合、原則競争入札をすること 市内に本支店等がある法人や個人事業主に設置工事を発注すること(困難な理由がある場合は除く) 1事業者につき1施設まで(リースやPPA事業者が、太陽光を別法人に設置する場合は除く) |
---|---|
受けられる補助金 |
個人向け ZEH:55万円/戸 既存断熱改修:対象経費の1/3 事業者向け 太陽光:5万円/kW ZEB:新築「ZEB」 対象経費の3/5 新築NearlyZEB 対象経費の1/2 既存ZEB化 対象経費の2/3 LED:対象経費の1/2 |
申請期間 |
2025年08月04日〜2025年12月26日まで |
問い合わせ先 |
新潟市役所 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進室
電話番号:025-226-1357 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。