新潟県 小千谷市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く)、個人事業者または県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が対象 対象設備:再生可能エネルギー発電設備、再生可能エネルギー熱利用設備 ※蓄電池の単独設置は不可、太陽光発電は補助対象外 詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備…補助率1/4以内、上限800万円 風力以外の発電設備…補助率1/3以内、上限500万円 蓄電池…補助率1/3以内、上限146万円 熱利用設備…補助率1/3以内、上限500万円 |
申請期間 |
2021年10月13日〜2021年11月30日まで 三次公募 |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
情報確認日:2022年07月07日
対象要件 |
新潟県内に事業所を置く法人、団体(国、地方公共団体を除く)、個人事業者または県内に事業所を置く法人を構成員とする企業体が対象 対象設備:風力発電、バイオマス発電、水力発電、地熱発電、蓄電池、太陽熱利用、温度差エネルギー利用、雪氷熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用 |
---|---|
受けられる補助金 |
風力発電設備…補助率1/4以内、上限800万円 バイオマス発電、水力発電、地熱発電…補助率1/3以内、上限500万円 蓄電池…補助率1/3以内、上限146万円 ※風力、バイオマス、水力、地熱設備および太陽光発電設備と併せて導入 熱利用設備…補助率1/3以内、上限500万円 |
申請期間 |
2022年07月04日〜2022年08月10日まで |
問い合わせ先 |
産業労働部創業・イノベーション推進課新エネルギー資源開発室
電話番号:025-280-5257 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
小千谷市に住民登録を行っている方で、市内に存在する自己所有の住宅に居住している個人が対象 (市外在住であっても自己の居住する目的で市内の中古住宅を購入し、工事を行う場合は対象) 対象工事:外壁・屋根・天井又は床の断熱改修、LED 照明器具への取替え等、エコ住宅設備の設置(高効率給湯器等)、雨水貯留タンクの設置等 |
---|---|
受けられる補助金 |
100,000円 |
申請期間 |
2021年04月12日〜2021年04月23日まで 5/24予定件数に達したため受付終了 |
問い合わせ先 |
建設課 建築住宅係
電話番号:0258-83-3514 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
市内に住所または事業所を有し、(いずれも予定者を含む)自己の住居または自己の事業活動のために、補助対象設備を設置する個人または法人が対象。 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備 |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備・雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 |
申請期間 | 令和3年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 環境共生推進室 再エネ・省エネ推進係
電話番号:0258-83-3509 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
小千谷市に住民登録を行っている方で、市内に存在する自己所有の住宅に居住している個人が対象 (市外在住であっても自己の居住する目的で市内の中古住宅を購入し、工事を行う場合は対象) 対象工事:外壁・屋根・天井又は床の断熱改修、LED 照明器具への取替え等、エコ住宅設備の設置(高効率給湯器等)、雨水貯留タンクの設置等 |
---|---|
受けられる補助金 |
100,000円 |
申請期間 |
2022年04月11日〜2022年04月22日まで 申請件数が予定件数に達しなかったため抽選は行わず、今後は先着順で受付し、予定件数に達し次第終了 |
問い合わせ先 |
建設課 建築住宅係
電話番号:0258-83-3514 |
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
市内に住所を有する個人(予定者含む)で自己の住宅に対象設備を設置する方、または市内事業者(予定者含む)で自己の事業所に対象設備を設置する方が対象 対象設備:太陽光発電設備、蓄電池、木質バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、雪氷熱利用設備、家庭用燃料電池(エネファーム)) |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電設備…補助対象経費の1/3、上限20万円 太陽光発電設備・蓄電池(同時に設置する場合に限る)…補助対象経費の1/3、上限30万円 木質バイオマス熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限10万円 地中熱利用設備・雪氷熱利用設備…補助対象経費の1/3、上限40万円 雪氷熱利用設備…対象経費の1/3、上限40万円 家庭用燃料電池(エネファーム))…補助対象経費の1/3、上限20万円 ※家庭用燃料電池の対象は個人のみ |
申請期間 | 令和4年度 |
問い合わせ先 |
市民生活課 環境共生推進室 再エネ・省エネ推進係
電話番号:0258-83-3509 |