住宅用太陽光発電関連の補助金(群馬県 館林市)

群馬県 館林市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

群馬県で利用できる補助金

電力価格高騰対策・再エネ導入支援事業費補助金(令和4年度追加募集)

情報確認日:2023年09月14日

対象要件 コロナ禍においてエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける中、エネルギー価格高騰の影響緩和と脱炭素化に向けた取組を後押しするため、群馬県内の中小企業者等や個人が行う太陽光発電設備や蓄電池の導入に要する経費を補助する。
補助対象:太陽光発電設備、蓄電池
受けられる補助金
・太陽光発電設備
個人:5万円/世帯
中小企業者等:4万円/kW(上限:1,000万円)

・蓄電池
個人:10万円/世帯
中小企業者等:6.3万円/kWh(上限:1,000万円)

・太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入
個人:5万円/世帯
中小企業者等:5万円/kW(上限:1,000万円)
申請期間 2023年03月29日〜2023年08月31日まで
申請受付期間を延長
中小企業者等:令和5年3月29日9時から令和5年7月31日17時まで
​個人:令和5年3月29日9時から令和5年8月31日17時まで
問い合わせ先 知事戦略部 グリーンイノベーション推進課 再生可能エネルギー推進室 プロジェクト推進係
電話番号:027-897-2752
情報の修正連絡

令和6年度の個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度

情報確認日:2024年09月13日

対象要件 【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】
未使用の太陽光発電設備のみを導入、又は太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入する中小企業者等及び個人が対象。

【住宅用蓄電池導入支援事業費補助金】
太陽光発電設備を導入済みの住宅に蓄電池を導入する個人が対象。
受けられる補助金
【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】
<中小企業者>
太陽光発電設備…5万円/kw
蓄電池…補助対象経費×1/3
上限…太陽光発電設備のみ500万円、太陽光発電設備+蓄電池1500万円
<個人>
太陽光発電設備…7万円/世帯
蓄電池…補助対象経費×1/3

【住宅用蓄電池導入支援事業費補助金】
補助対象経費の1/3または、蓄電容量×14.1万円/kwh×1/3のいずれか低い額
申請期間 2024年07月31日〜2024年08月30日まで
問い合わせ先 知事戦略部グリーンイノベーション推進課再生可能エネルギー推進室 再生可能エネルギー推進係
電話番号:027-898-2752
情報の修正連絡

令和7年度の個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度

情報確認日:2025年07月10日

対象要件 【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】
太陽光発電設備のみ又は太陽光発電設備と蓄電池を同時に導入するケース
県内の事業所等又は住宅に太陽光発電設備や蓄電池を導入する以下の者が対象
・購入の場合:中小企業者等、個人
・電力販売契約(PPA)又はリース契約の場合:PPA又はリース契約事業者(共同申請者:中小企業者等、個人)

【住宅用蓄電池導入支援事業費補助金】
蓄電池のみを導入するケース
購入の場合:県内に太陽光発電設備を設置済みの住宅を有する個人が対象
リース契約の場合:リース契約事業者(共同申請者:個人)が対象


対象設備:太陽光発電設備、蓄電池
受けられる補助金
【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】※中小企業者等が導入する場合
太陽光発電設備…5万円/kw
蓄電池…補助対象経費の1/3
上限:
太陽光発電設備のみ…1事業者あたり500万円
太陽光発電設備+蓄電池…1事業者あたり1500万円

【太陽光発電設備等導入支援事業費補助金】※個人が導入する場合
太陽光発電設備…5万円/kw、上限7万円/世帯
蓄電池…補助対象経費の1/3

【住宅用蓄電池導入支援事業費補助金】
補助対象経費の1/3、蓄電容量×14.1万円/kwh×1/3のいずれか低い額
申請期間 令和7年6月上旬から8月下旬まで
問い合わせ先 知事戦略部グリーンイノベーション推進課再生可能エネルギー推進室 再生可能エネルギー推進係
電話番号:027-898-2752
情報の修正連絡

館林市で利用できる補助金

館林市蓄電池等購入補助(令和7年度)

情報確認日:2025年05月08日

対象要件 【定置用リチウムイオン蓄電池(固定型)】
市内に住民登録がある個人
自ら居住する館林市内の住宅に設置または建売住宅供給者などから自ら居住する市内の補助対象機器付き住宅を購入した個人が対象

【ポータブルリチウムイオン蓄電池(移動型)】
市内に住民登録がある個人
補助金の交付年度内に補助対象機器を購入した個人が対象

【電気自動車等用充放電システム(V2H)】
市内に住民登録がある個人
自ら居住する館林市内の住宅に設置し、又は建売住宅供給者などから自ら居住する市内の補助対象機器付き住宅を購入した個人が対象
受けられる補助金 定置用リチウムイオン蓄電池(固定型)…1万円/kWh、上限5万円
ポータブルリチウムイオン蓄電池(移動型)…購入費用の1/2、上限1万円
電気自動車等用充放電システム(V2H)…5万円(注)国等から補助を受けている場合で、設置費用から当該補助金額を控除した額が5万円を下回るときは、当該額を補助金額とする
※館林市デジタル地域通貨で交付
申請期間 2025年06月02日〜2026年03月31日まで
問い合わせ先 市民環境部 地球環境課 環境政策係
電話番号:市民環境部 地球環境課 環境政策係
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事