- TOP
- 住宅用太陽光発電関連の補助金
- 奈良県
- 生駒市
住宅用太陽光発電関連の補助金(奈良県 生駒市)
奈良県 生駒市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
奈良県で利用できる補助金
現在、当メディアでは奈良県全体で利用できる住宅用太陽光発電関連の補助金情報を確認できていません。 もし掲載されていない補助事業、助成事業、優遇税制等の情報がございましたら、こちらからご指摘ください。
生駒市で利用できる補助金
令和3年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
太陽光発電システム ・住宅への設置者、対象システム付住宅の購入者、分譲共同住宅(共有部分での使用)への設置者、左記以外の建築物等への設置者、いずれかに該当する方が対象 家庭用燃料電池システム、住宅用エネルギー管理システム(HEMS)、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム ・既築か新築の住宅に対象設備を設置または対象設備が設置された新築の住宅を購入した方が対象 ※詳細はHP参照 対象機器:太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム、住宅用エネルギー管理システム(HEMS)、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2Hシステム |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム… 1kW当たり2万円、上限8万円 家庭用燃料電池システム…1件当たり4万円 住宅用エネルギー管理システム(HEMS)…設置に要する費用の額、上限1万円 家庭用リチウムイオン蓄電システム…1kWh当たり1万円、上限5万円 V2Hシステム…1件当たり5万円 |
申請期間 |
2021年05月14日〜2022年03月31日まで |
問い合わせ先 |
地域活力創生部 SDGs推進課
電話番号:0743-74-1111 |
令和4年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
情報確認日:2023年04月17日
対象要件 |
補助対象システムを自ら居住する既築・新築住宅に設置した個人、または既に補助対象システムが設置された新築住宅を購入した個人 太陽光発電システムに関しては分譲共同住宅の管理組合、住宅以外の建築物を所有する者も対象 ※詳細はHP参照 補助対象:太陽光発電システム、HEMS、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2H |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム・HEMS・家庭用リチウムイオン蓄電システムの一体的導入…上限150,000円(各システムの補助金額の合計に10,000円を加算) 太陽光発電システム・HEMS・V2Hの一体的導入…上限200,000円(各システムの補助金額の合計に10,000円を加算) 対象設備個別の補助金額 太陽光発電システム…上限80,000円 HEMS…上限10,000円 家庭用リチウムイオン蓄電システム…上限50,000円 V2H…100,000円 |
申請期間 |
2022年05月16日〜2023年03月31日まで |
問い合わせ先 |
地域活力創生部SDGs推進課
電話番号:0743-74-1111 |
令和5年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
情報確認日:2024年04月26日
対象要件 |
令和5年4月1日以降に電力会社と電力受給契約を行う個人 住宅への設置者・対象システム付住宅の購入者である個人 分譲共同住宅(共用部分での使用)への設置者である管理組合の代表者 上記以外の建築物等への設置者 補助対象システムを自ら所有し又は居住する住宅(ただし、居住する場合は生駒市内に住民登録があり、住民登録地と同一であること)に、令和5年4月1日以降に設置した個人 補助対象システムを既存又は新築の住宅に設置した個人 補助対象システムが設置された新築の住宅を購入した個人 が対象 対象システム:太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2H、HEMS |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム・家庭用リチウムイオン蓄電システムの一体的導入…上限14万円(各システムの補助金額の合計に1万円を加算) 太陽光発電システム・V2Hの一体的導入…上限19万円(各システムの補助金額の合計に1万円を加算) 太陽光発電システム…1kW当たり2万円、上限8万円 家庭用リチウムイオン蓄電システム…1kWh当たり1万円、上限5万円 V2H…1件当たり10万円 HEMS…設置に要する費用の額、上限1万円 |
申請期間 |
2023年05月15日〜2024年03月29日まで |
問い合わせ先 |
地域活力創生部SDGs推進課
電話番号:0743-74-1111 |
令和6年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
情報確認日:2025年02月17日
対象要件 |
補助対象システムを生駒市内の建築物等の屋根等への設置に適した配電線と逆潮流有りで連系し、令和6年4月1日以降に電力会社と電力受給契約に係る通知を受けた個人 市内の自ら所有し又は居住する住宅(店舗商業施設を兼ねた住宅及び共同住宅を含む)に補助金の交付対象となる補助対象システムを設置した個人 建売住宅供給者等から市内にある補助対象システム付住宅を購入し、発電した電力を自らの住戸の部分で使用する個人 市内の分譲共同住宅に補助対象システムを設置し、発電した電力を共用部分で使用する分譲共同住宅の管理組合の代表者 市内の自ら所有する上記以外の建築物等に補助対象システムを設置した個人・事業者(国及び地方公共団体は除く) が対象 対象設備:太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2H、HEMS |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム…太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値またはパワーコンディショナの定格出力のうちいずれか小さい方の値に2万円を乗じた額、上限8万円 家庭用リチウムイオン蓄電システム…蓄電容量1kWh 当たり1万円、上限5万円 V2H…1件当たり10万円 HEMS…設置に要する費用の額、上限1万円 |
申請期間 |
2024年05月15日〜2025年03月31日まで |
問い合わせ先 |
地域活力創生部 SDGs推進課
電話番号:0743-74-1111 |
令和7年度生駒市創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
情報確認日:2025年05月07日
対象要件 |
補助対象システムを生駒市内の建築物等の屋根等への設置に適した配電線と逆潮流有りで連系し、令和7年4月1日以降に電力会社と電力受給契約に係る通知を受けた個人 市内の自ら所有し又は居住する住宅に補助金の交付対象となる補助対象システムを設置した個人 建売住宅供給者等から市内にある補助対象システム付住宅を購入し、発電した電力を自らの住戸の部分で使用する個人 市内の分譲共同住宅に補助対象システムを設置し、発電した電力を共用部分で使用する分譲共同住宅の管理組合の代表者 が対象 対象設備:太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2H、HEMS |
---|---|
受けられる補助金 |
太陽光発電システム+家庭用リチウムイオン蓄電システム…上限13万円 太陽光発電システム+V2H…上限18万円 太陽光発電システム・家庭用リチウムイオン蓄電システム・V2Hを設置することで、上記システムが全て揃う場合…太陽光発電システム:上限8万円、家庭用リチウムイオン蓄電システム:上限5万円、V2H:10万円 V2H+HEMS…V2H:10万円、HEMS1万円 |
申請期間 |
2025年05月15日〜2026年03月31日まで |
問い合わせ先 |
地域活力創生部 脱炭素まちづくり推進課
電話番号:0743-74-1111 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。