住宅用太陽光発電関連の補助金(神奈川県 川崎市)

神奈川県 川崎市の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。

神奈川県で利用できる補助金

令和6年度神奈川県共同住宅用自家消費型太陽光発電等導入費補助金

情報確認日:2025年01月21日

対象要件 (1) 県内の分譲共同住宅の管理組合

(2) 県内の賃貸共同住宅を所有する個人又は法人(国及び公共法人を除く。)

対象機器:自家消費型太陽光発電設備 蓄電システム等
受けられる補助金
自家消費型太陽光発電設備 発電出力に1kW当たり5万円を乗じた額とする。ただし、補助対象経費を上限とする。
蓄電システム等導入する蓄電システム台数に1台当たり12万円を乗じた額とする。ただし、補助対象経費を上限とする。
申請期間 2024年04月26日〜2024年12月27日まで
問い合わせ先 神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 共同住宅用自家消費型太陽光発電等導入費補助金担当
電話番号:045-210-4115
情報の修正連絡

住宅用太陽光発電・蓄電池の共同購入希望者募集(令和7年度)

情報確認日:2025年04月24日

対象要件 県内在住の個人等

 (注釈)住宅用の太陽光発電(10kW未満)又は蓄電池の導入希望者であれば、県内に事業所等を有する事業者も参加可能

対象機器: ア 太陽光発電

 イ 太陽光発電及び蓄電池

 ウ 戸建向け蓄電池

 エ マンション向け蓄電池

 (注釈)太陽光発電は10kW未満
受けられる補助金
申請期間 2025年04月09日〜2025年09月04日まで
問い合わせ先 神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 脱炭素ライフスタイル担当
電話番号:045-285-0784
情報の修正連絡

川崎市で利用できる補助金

令和3年度 「スマートハウス補助金」(個人住宅)

情報確認日:2022年06月22日

対象要件 (1) 居住している又は居住を予定している市内の個人住宅に対し創・省・
蓄エネ機器等を導入する個人

対象機器:エネルギー管理装置、太陽光発電システム 、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、電気自動車、V2H、プラグインハイブリッド自動車、
受けられる補助金 エネルギー管理装置(HEMS):1万円

太陽光発電システム:2万円/kw(上限10万円)

家庭用燃料電池システム(エネファーム):3万円

定置用リチウムイオン蓄電システム:1万円/kw(上限10万円)

V2H:5万円 ※1

ZEH:10万円

ZEH Oriented:10万円

ZEH+:13万円

LCCM住宅:13万円

パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など):5万円

CASBEE戸建の環境効率の評価結果が「A」以上となる住宅:5万円

※1 申請者がEV・PHVを新規導入した場合、駆動用バッテリーの容量1kWhあたり1万円を加算 (ただし上限は定置用リチウムイオン蓄電システムと合わせて10万円)。

※2 上記の補助金額については、補助対象経費が上限金額となる。
申請期間 2021年04月01日〜2022年03月04日まで
申請受付を再開
問い合わせ先 環境局地球環境推進室
電話番号:044-200-2514
情報の修正連絡

令和3年度「スマートハウス補助金」(共同住宅の共用部等)

情報確認日:2022年06月22日

対象要件  補助金の交付対象となる方は、表1の通りに複数の機器等を組み合わせて導入する方で、以下に該当する方となる。
 (1) 市内の共同住宅の所有者または管理組合の方(共同住宅の共用部分に対象システム等を導入する場合)
 (2) 市内の共同住宅にお住まい(または転居予定)の方(共同住宅の専有部分に対象システム等を導入する場合)

 なお、すべてのシステム等を新規で導入する必要はありませんが、補助金の交付対象は新規で導入するシステムに限る。

 また、新築共同住宅の共用部分は対象外


対象機器: 補助金の交付対象となる方は、表1の通りに複数の機器等を組み合わせて導入する方で、以下に該当する方となる。
 (1) 市内の共同住宅の所有者または管理組合の方(共同住宅の共用部分に対象システム等を導入する場合)
 (2) 市内の共同住宅にお住まい(または転居予定)の方(共同住宅の専有部分に対象システム等を導入する場合)

 なお、すべてのシステム等を新規で導入する必要はありませんが、補助金の交付対象は新規で導入するシステムに限る。

 また、新築共同住宅の共用部分は対象外


対象機器:太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、V2H、 開口部断熱、高効率照明、パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)
受けられる補助金 太陽光発電システム:2万円/kw (上限10万円)

定置用リチウムイオン蓄電システム:1万円/kWh (上限10万円)

V2H:5万円 ※1

開口部断熱:5万円又は経費の1/10のどちらか低い額 ※2

高効率照明:10万円又は経費の1/10のどちらか低い額 ※2

パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など):5万円

※1 申請者がEV・PHVを新規導入した場合、駆動用バッテリーの容量1kWhあたり1万円を加算 (ただし上限は定置用リチウムイオン蓄電システムと合わせて10万円)。

※2 経費の1/10の算定に当たっては国・県の補助金を控除する。

※3 上記の補助金額については、補助対象経費が上限金額となる。
申請期間 2021年04月01日〜2022年03月04日まで
問い合わせ先 環境局地球環境推進室
電話番号:044-200-2514
情報の修正連絡

令和4年度 「スマートハウス補助金」(個人住宅)

情報確認日:2022年12月15日

対象要件 市内の個人住宅にお住まい(または転居予定)の方(戸建、共同住宅の専有部分に対象システム等を導入する場合)が対象
なお、補助金の交付対象は新規で導入するシステムに限る。

対象機器:エネルギー管理装置、太陽光発電システム 、家庭用燃料電池システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、電気自動車、V2H、プラグインハイブリッド自動車、ZEH、ZEH+、ZEH Oriented、LCCM住宅、パワーコンディショナ メンテナンス、CASBEE戸建
受けられる補助金 エネルギー管理装置(HEMS):1万円
太陽光発電システム:2万円/kw(上限10万円)
家庭用燃料電池システム(エネファーム):3万円
定置用リチウムイオン蓄電システム:1万円/kw(上限10万円)
V2H:5万円 ※1
ZEH:10万円
ZEH Oriented:10万円
ZEH+:13万円
LCCM住宅:13万円
パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など):5万円
CASBEE戸建の環境効率の評価結果が「A」以上となる住宅:5万円
※1 申請者がEV・PHVを新規導入した場合、駆動用バッテリーの容量1kWhあたり1万円を加算 (ただし上限は定置用リチウムイオン蓄電システムと合わせて10万円)
申請期間 2022年04月05日〜2023年01月31日まで
問い合わせ先 川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話番号:044-200-3873
情報の修正連絡

令和4年度「スマートハウス補助金」(共同住宅の共用部等)

情報確認日:2022年12月15日

対象要件 市内の共同住宅の所有者または管理組合の方(共同住宅の共用部分に対象システム等を導入する場合)
市内の共同住宅にお住まい(または転居予定)の方(共同住宅の専有部分に対象システム等を導入する場合)が対象
※新築共同受託の共有部分は対象外

対象機器:太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、V2H、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、 開口部断熱、高効率照明、パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)
受けられる補助金 太陽光発電システム:2万円/kw (上限10万円)
定置用リチウムイオン蓄電システム:1万円/kWh (上限10万円)
V2H:5万円 ※1
開口部断熱:5万円又は経費の1/10のどちらか低い額
高効率照明:10万円又は経費の1/10のどちらか低い額
パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など):5万円
※申請者がEV・PHVを新規導入した場合、駆動用バッテリーの容量1kWhあたり1万円を加算 (ただし上限は定置用リチウムイオン蓄電システムと合わせて10万円)。
申請期間 2022年04月01日〜2023年01月31日まで
問い合わせ先 環境局脱炭素戦略推進室
電話番号:044-200-3873
情報の修正連絡

令和5年度「スマートハウス補助金」(共同住宅の共用部等)

情報確認日:2023年11月16日

対象要件 (1) 市内の共同住宅の所有者または管理組合の方(共同住宅の共用部分に対象システム等を導入する場合)
(2) 市内の共同住宅にお住まい(または転居予定)の方(共同住宅の専有部分に対象システム等を導入する場合)
新築共同住宅の共用部分は対象外

対象機器:太陽光発電システム、定置用リチウムイオン蓄電システム、V2H、 開口部断熱、高効率照明、パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)


受けられる補助金 太陽光発電システム出力1kWあたり2万円(上限10万円)

定置用リチウムイオン蓄電システム容量1kWhあたり1万円(上限10万円)

V2H5万円 ※1 開口部断熱 5万円又は経費の1/10のどちらか低い額 ※2

高効率照明10万円又は経費の1/10のどちらか低い額 ※2

パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)5万円

※1 申請者がEV・PHVを新規導入した場合、駆動用バッテリーの容量1kWhあたり1万円を加算 (ただし上限は定置用リチウムイオン蓄電システムと合わせて10万円)。

※2 経費の1/10の算定に当たっては国・県の補助金を控除する。

※3 上記の補助金額については、補助対象経費が上限金額となる。
申請期間 2023年04月05日〜2024年01月31日まで
問い合わせ先 環境局脱炭素戦略推進室
電話番号:044-200-3873
情報の修正連絡

令和5年度 「スマートハウス補助金」(個人住宅)

情報確認日:2023年11月16日

対象要件 ・市内の個人住宅にお住まい(または転居予定)の方(戸建、共同住宅の専有部分(※)に対象システム等を導入する場合)
 なお、補助金の交付対象は新規で導入するシステムに限る。
 また、値引などにより本体購入費用や工事費用が発生しない場合は、補助の対象とならない。
 ※マンション・アパート等の個室については、一部を除き個人住宅となる

対象機器:エネルギー管理装置(HEMS)、太陽光発電システム、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム、V2H、電気自動車、ZEH、LCCM住宅、パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)、
受けられる補助金 エネルギー管理装置(HEMS)1万円
太陽光発電システム出力1kWあたり2万円(上限10万円)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)3万円
定置用リチウムイオン蓄電システム容量1kWhあたり1万円(上限10万円)
V2H 5万円
電気自動車容量1kWhあたり1万円(上限10万円)※1
ZEH10万円
ZEH Oriented10万円
ZEH+13万円
LCCM住宅13万円
パワーコンディショナ メンテナンス(修理・交換など)5万円
CASBEE戸建の環境効率の評価結果が「A」以上となる住宅5万円
申請期間 2023年04月05日〜2024年01月31日まで
問い合わせ先 川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話番号:044-200-3873
情報の修正連絡

市内事業者エコ化支援事業(令和6年度)

情報確認日:2025年04月16日

対象要件 1、再生可能エネルギー源利用設備
(1) 次に掲げる全ての要件に該当する中小企業者
ア 中小企業基本法に定める中小企業者
イ 発行済株式の総数又は出資価格の総額の2分の1以上を同一の大企業(中小企業基本法に規
定する中小企業者以外の者で、事業を営む者をいう。以下同じ。)が所有していない事業者
ウ 発行済株式の総数又は出資価格の総額の3分の2以上を大企業が所有していない事業者
(2) 私立学校法に規定する学校法人で、常時使用する従業員の数が100人以下の法人
(3) 医療法に規定する医療法人で、常時使用する従業員の数が300人以下の法人
(4) 社会福祉法に規定する社会福祉法人で、常時使用する従業員の数が100人以下の法人

対象機器:1)太陽光発電設備(2)太陽熱利用設備(3)風力発電設備(4)小水力発電設備(5)地中熱利用設備(6)バイオマス利用設備
(7) (1)~(6)に示した発電設備と連携して導入する蓄電池及びV2H

2 省エネルギー型設備
(1)空気調和設備(※1)(2)燃焼設備(ボイラー・給湯設備等)(※1)(3)業務用燃料電池(定格出力3.0kW以上の燃料電池システムであること)(4) (1)と併せて導入する複層ガラス、遮光フィルム等

3 上記1又は2と併せて導入する 「エネルギー管理装置(EMS装置)」

※1 空気調和設備と燃焼設備は、既存設備(故障中のものを除く。)を更新する場合に限る


受けられる補助金 1 再生可能エネルギー源利用設備 中小企業者、学校法人、医療法人、社会福祉法人 補助対象経費の1/4(上限200万円)
2 省エネルギー型設備  中小企業者 補助対象経費の1/5(上限150万円)
申請期間 2024年04月01日〜2025年01月14日まで
問い合わせ先 川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話番号: 044-200-2169
情報の修正連絡

令和6年度 「太陽光発電設備等設置費補助金」(個人住宅)

情報確認日:2024年09月24日

対象要件 対象機器:太陽光発電設備 蓄電池 ZEH等 
受けられる補助金 太陽光発電設備(FITを適用しないもの)
 7万円/kW(限度額28万円)
太陽光発電設備(FITを適用するもの)
 4万円/件
※太陽光発電設備の補助を受ける場合は、設備が太陽光発電設備普及事業者登録制度の登録事業者によって導入されたものである必要がある
※なお、交付申請の時点で登録事業者として登録されていない場合でも、設置完了届の提出までに事業者の登録がされていれば、補助を受けることができる
蓄電池
 10万円/kWh(限度額70万円)
※国が実施する「戸建住宅ZEH化等支援事業」の補助対象製品として登録されている製品が対象
 →令和4・5年度に登録済みの製品も対象となる
ZEH等
 ZEH:25万円/戸
 ZEH+:40万円/戸
(参考)国が実施する「令和6年度戸建住宅ZEH化等支援事業」を併用した場合
    ZEH:80万円/戸 (内訳;市25万円+国55万円)
    ZEH+:140万円/戸 (内訳;市40万円+国100万円)
申請期間 2024年06月17日〜
問い合わせ先 川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話番号: 044-200-2178
情報の修正連絡

令和7年度太陽光発電設備等設置費補助金

情報確認日:2025年04月16日

対象要件 (1) 市内居住者(又は市内居住予定者)の個人住宅

(2) 市内居住者(又は市内居住予定者)の共同住宅(申請者の専有部分に用いる場合に限る)

対象機器:太陽光発電設備(FITを適用しないもの)太陽光発電設備(FITを適用するもの) 蓄電池(新たに設置するFITを適用しない太陽光発電設備と連系するもの) 蓄電池(新たに設置するFITを適用した太陽光発電設備と連系するもの、またはすでに設置済みの設備と連系するもの) ZEH / ZEH Oriented ZEH+
受けられる補助金 太陽光発電設備(FITを適用しないもの)補助単価(補助割合) 7万円/kW(1/2)限度額 28万円/件
太陽光発電設備(FITを適用するもの) 補助単価(補助割合) 4万円/件(定額)限度額 4万円/件
蓄電池(新たに設置するFITを適用しない太陽光発電設備と連系するもの)補助単価(補助割合) 10万円/kWh(1/2)限度額70万円/件
蓄電池(新たに設置するFITを適用した太陽光発電設備と連系するもの、またはすでに設置済みの設備と連系するもの)補助単価(補助割合) 10万円/kWh(1/2) 限度額30万円/件
ZEH / ZEH Oriented 補助単価(補助割合) 25万円/戸(定額)限度額 25万円/戸
ZEH+補助単価(補助割合) 40万円/戸(定額)限度額40万円/戸
申請期間 2025年04月14日〜2025年12月26日まで
問い合わせ先 川崎市環境局脱炭素戦略推進室
電話番号:044-200-2178
情報の修正連絡

その他の環境設備別:補助金・助成金情報

補助金検索サービス

  • 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。

関連記事