- TOP
- 住宅用太陽光発電関連の補助金
- 宮城県
- 宮城郡利府町
住宅用太陽光発電関連の補助金(宮城県 宮城郡利府町)
宮城県 宮城郡利府町の補助金の詳細は、以下の通りです。実施は各市区町村、各都道府県、各省庁、各団体の場合など様々です。詳細は問い合わせ先へご確認ください。
宮城県で利用できる補助金
令和3年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(一次募集)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件、ZEH型 8万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):6万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):12万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 |
申請期間 |
2021年05月17日〜2021年05月28日まで 一次募集:令和3年5月17日(月曜日)から5月28日(金曜日)まで 二次募集:令和3年8月30日(月曜日)から9月10日(金曜日)まで 三次募集:令和3年11月29日(月曜日)から12月10日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
再生可能エネルギー室 再エネ・省エネ推進班
電話番号:022-211-2655 |
令和3年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(二次募集)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件、ZEH型 8万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):6万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):12万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 |
申請期間 |
2021年08月30日〜2021年09月10日まで 一次募集:令和3年5月17日(月曜日)から5月28日(金曜日)まで 二次募集:令和3年8月30日(月曜日)から9月10日(金曜日)まで 三次募集:令和3年11月29日(月曜日)から12月10日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
再生可能エネルギー室 再エネ・省エネ推進班
電話番号:022-211-2655 |
令和3年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(三次募集)
情報確認日:2022年06月22日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件、ZEH型 8万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):6万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):12万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 |
申請期間 |
2021年11月29日〜2021年12月10日まで 一次募集:令和3年5月17日(月曜日)から5月28日(金曜日)まで 二次募集:令和3年8月30日(月曜日)から9月10日(金曜日)まで 三次募集:令和3年11月29日(月曜日)から12月10日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
再生可能エネルギー室 再エネ・省エネ推進班
電話番号:022-211-2655 |
令和4年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(三次募集)
情報確認日:2022年12月12日
対象要件 |
城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):6万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):10万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 (7)みやぎゼロエネルギー住宅:40万円/件 |
申請期間 |
2022年11月28日〜2022年12月09日まで 一次募集:令和4年5月16日(月曜日)から5月27日(金曜日)まで 二次募集:令和4年8月29日(月曜日)から9月9日(金曜日)まで 三次募集:令和4年11月28日(月曜日)から12月9日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
再生可能エネルギー室再エネ・省エネ推進班
電話番号:022-211-2655 |
令和5年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(一次募集)
情報確認日:2023年09月07日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):5万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):8万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 |
申請期間 |
2023年05月29日〜2023年06月09日まで 一次募集:令和5年5月29日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで 二次募集:令和5年10月2日(月曜日)から10月13日(金曜日)まで 三次募集:令和5年12月4日(月曜日)から12月15日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
一般財団法人宮城県建築住宅センター
電話番号:022-265-3605 |
令和5年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(二次募集)
情報確認日:2024年01月18日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):5万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):8万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 |
申請期間 |
2023年10月02日〜2023年10月13日まで 一次募集:令和5年5月29日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで 二次募集:令和5年10月2日(月曜日)から10月13日(金曜日)まで 三次募集:令和5年12月4日(月曜日)から12月15日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
一般財団法人宮城県建築住宅センター
電話番号:022-265-3605 |
令和5年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(三次募集)
情報確認日:2024年03月14日
対象要件 |
宮城県内に住所を有する個人又は宮城県内に本拠を置く法人(個人事業主を含む)が対象 対象機器: (1)太陽光発電システム (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)蓄電池 (4)V2H(住宅用外部給電機器) (5)家庭用燃料電池(エネファーム) (6)既存住宅省エネルギー改修 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム:通常型 4万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム:補助対象経費の1/5(上限50万円) (3)蓄電池:6万円/件 (4)V2H(住宅用外部給電機器):5万円/件 (5)家庭用燃料電池(エネファーム):8万円/件 (6)既存住宅省エネルギー改修:改修部位・範囲により2千~10万円/箇所 (7)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 |
申請期間 |
2023年12月04日〜2023年12月15日まで 一次募集:令和5年5月29日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで 二次募集:令和5年10月2日(月曜日)から10月13日(金曜日)まで 三次募集:令和5年12月4日(月曜日)から12月15日(金曜日)まで |
問い合わせ先 |
一般財団法人宮城県建築住宅センター
電話番号:022-265-3605 |
令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(一次募集)
情報確認日:2024年09月13日
対象要件 |
宮城県の「みやぎ環境税」を原資とし、家庭における二酸化炭素排出量の一層の削減、及び災害時にも電気や熱を確保できる住まい(スマートエネルギー住宅)の普及を図るため、以下の補助対象設備等の導入又は施工をする方に対して、その費用の一部を補助する ・補助対象設備等 ①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) ②地中熱ヒートポンプシステム ③EV・PHV ④蓄電池 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) ⑦省エネ改修 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 4万円/件 ②地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の1/5(上限50万円) ③EV・PHV 10万円/件 ④蓄電池 6万円/件 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) 8万円/件(SOFCの場合16万円) ⑦省エネ改修 窓等 2千円~9万円 外壁等 1万4千円~9万円 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー 150万円/件 |
申請期間 |
2024年05月27日〜2024年06月07日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(二次募集)
情報確認日:2025年06月05日
対象要件 |
宮城県の「みやぎ環境税」を原資とし、家庭における二酸化炭素排出量の一層の削減、及び災害時にも電気や熱を確保できる住まい(スマートエネルギー住宅)の普及を図るため、以下の補助対象設備等の導入又は施工をする方に対して、その費用の一部を補助する ・補助対象設備等 ①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) ②地中熱ヒートポンプシステム ③EV・PHV ④蓄電池 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) ⑦省エネ改修 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 4万円/件 ②地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の1/5(上限50万円) ③EV・PHV 10万円/件 ④蓄電池 6万円/件 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) 8万円/件(SOFCの場合16万円) ⑦省エネ改修 窓等 2千円~9万円 外壁等 1万4千円~9万円 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー 150万円/件 |
申請期間 |
2024年10月07日〜2024年10月18日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
令和6年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(三次募集)
情報確認日:2025年06月05日
対象要件 |
宮城県の「みやぎ環境税」を原資とし、家庭における二酸化炭素排出量の一層の削減、及び災害時にも電気や熱を確保できる住まい(スマートエネルギー住宅)の普及を図るため、以下の補助対象設備等の導入又は施工をする方に対して、その費用の一部を補助する ・補助対象設備等 ①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) ②地中熱ヒートポンプシステム ③EV・PHV ④蓄電池 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) ⑦省エネ改修 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
①太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 4万円/件 ②地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の1/5(上限50万円) ③EV・PHV 10万円/件 ④蓄電池 6万円/件 ⑤V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 ⑥家庭用燃料電池(エネファーム) 8万円/件(SOFCの場合16万円) ⑦省エネ改修 窓等 2千円~9万円 外壁等 1万4千円~9万円 ⑧みやぎゼロエネルギー住宅 32万円/件 ⑨次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型)新メニュー 150万円/件 |
申請期間 |
2024年11月25日〜2024年12月06日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
令和7年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(一次募集)
情報確認日:2025年07月01日
対象要件 |
・補助対象者 自らが居住する住宅等に新たに下記の設備等を導入した県民等の方に、予算の範囲内で補助を実施 ・補助対象設備 (1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) (4)蓄電池 (5)V2H(住宅用外部給電機器) (6)家庭用燃料電池(エネファーム) (7)既存住宅省エネルギー改修 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 3万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の5分の1(上限50万円) (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (4)蓄電池 4万円/件 (5)V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 (6)家庭用燃料電池(エネファーム) 4万円/件 固体酸化物形燃料電池(SOFC)を導入した場合は16万円/件 (7)既存住宅省エネルギー改修 改修部位・範囲により2千円~9万円/箇所 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 25万円/件 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) 200万円/件 |
申請期間 |
2025年05月26日〜2025年06月06日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
令和7年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(二次募集)
情報確認日:2025年06月05日
対象要件 |
・補助対象者 自らが居住する住宅等に新たに下記の設備等を導入した県民等の方に、予算の範囲内で補助を実施 ・補助対象設備 (1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) (4)蓄電池 (5)V2H(住宅用外部給電機器) (6)家庭用燃料電池(エネファーム) (7)既存住宅省エネルギー改修 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 3万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の5分の1(上限50万円) (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (4)蓄電池 4万円/件 (5)V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 (6)家庭用燃料電池(エネファーム) 4万円/件 固体酸化物形燃料電池(SOFC)を導入した場合は16万円/件 (7)既存住宅省エネルギー改修 改修部位・範囲により2千円~9万円/箇所 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 25万円/件 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) 200万円/件 |
申請期間 |
2025年09月29日〜2025年10月10日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
令和7年度スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金(三次募集)
情報確認日:2025年06月05日
対象要件 |
・補助対象者 自らが居住する住宅等に新たに下記の設備等を導入した県民等の方に、予算の範囲内で補助を実施 ・補助対象設備 (1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) (2)地中熱ヒートポンプシステム (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車) (4)蓄電池 (5)V2H(住宅用外部給電機器) (6)家庭用燃料電池(エネファーム) (7)既存住宅省エネルギー改修 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) ※詳細はHP参照 |
---|---|
受けられる補助金 |
(1)太陽光発電システム(蓄エネ設備併設タイプ) 3万円/件 (2)地中熱ヒートポンプシステム 補助対象経費の5分の1(上限50万円) (3)EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)10万円/件 (4)蓄電池 4万円/件 (5)V2H(住宅用外部給電機器) 5万円/件 (6)家庭用燃料電池(エネファーム) 4万円/件 固体酸化物形燃料電池(SOFC)を導入した場合は16万円/件 (7)既存住宅省エネルギー改修 改修部位・範囲により2千円~9万円/箇所 (8)みやぎゼロエネルギー住宅 25万円/件 (9)【新設】次世代みやぎゼロエネルギー住宅(地域型) 200万円/件 |
申請期間 |
2025年11月25日〜2025年12月05日まで |
問い合わせ先 |
環境政策課省エネ・再エネ推進班
電話番号:022-211-2664 |
宮城郡利府町で利用できる補助金
利府町ゼロカーボン推進事業費補助金&省エネ家電製品買換促進補助金(令和6年度)
情報確認日:2024年09月13日
対象要件 |
・補助対象者 (1)補助金の申請日において、利府町に住民登録がある方 (2)令和7年1月31日(金)まで(太陽光発電システムについては、令和7年3月21日(金))の間に補助対象機器を購入し、自らが居住する住宅に設置(工事)を完了し、実績報告書を提出する方※交付決定前に購入・工事した場合は対象外(裏面の「交付申請の流れ」を参照) (3)個人が居住する住宅が対象となり、1世帯につき「ゼロカーボン推進事業」・「省エネ家電製品」のどちらも1台ずつ申請可能 (4)省エネ家電製品については、令和4年度及び令和5年度の当該補助金を受けていない世帯の方で、既に設置している機器を廃棄し、買換える場合のみ対象 ・対象製品 〇ゼロカーボン推進事業費補助金 【太陽光発電システム】 【蓄電池】 【電動式生ごみ処理機】 〇省エネ家電製品買換促進補助金 【エアコン】目標年度2027年度 省エネ基準達成率100%以上 または 目標年度2010年度 省エネ基準達成率114%以上 【冷蔵庫】目標年度2021年度 省エネ基準達成率105%以上 (省エネ性マークグリーン色) |
---|---|
受けられる補助金 |
【太陽光発電システム】4万円 【蓄電池】6万円 【電動式生ごみ処理機】 2万5千円または購入金額の2分の1のいずれか少ない金額 【エアコン】【冷蔵庫】 機器本体が20万円以上・・・5万円 機器本体が20万円未満・・・4万円 機器本体が10万円未満・・・2万円 |
申請期間 |
2024年07月08日〜2024年08月09日まで |
問い合わせ先 |
町民生活部生活環境課環境衛生係
電話番号:022-767-2119 |
その他の環境設備別:補助金・助成金情報
補助金検索サービス
- 特定の地域の全ての補助金や、複数条件の組み合わせで環境設備関連の補助事業を検索できます。