太陽光システム全体の技術を向上させ、発電コストの低減化を目指す
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ではFITによる国民負担の低減化を目指し、5カ年計画で太陽電池モジュール以外の周辺機器等の効率向上を目的とした開発に着手。「次世代長寿・高効率PCS」や「マイクロインバータ」の実現に挑む。
BOSのコスト削減が課題
太陽光発電のグリッドパリティ達成が間近いといわれる中、ソーラー住宅には定置型蓄電池が搭載されるなど、住宅用では売電から自家消費への転換が模索され始めている。一方、発電事業用のメガソーラーや一部の住宅用PVでは、出力抑制ルールの変更への対応が大きな課題として浮上している。現在、太陽光発電システムはさらなるコストパフォーマンスの向上が求められるとともに、モジュール以外の周辺機器等の技術革新にも注目が集まっている。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2