まだできる省エネ! 補助金や政策、最新動向を経産省が解説(3ページ目)

図3
画像クリックで拡大

図4
画像クリックで拡大

図5
画像クリックで拡大

図6
画像クリックで拡大
今後、同省では省エネ施策として、省エネ難易度の高まる中で『ベンチマーク制度』や『トップランナー制度』など、従来施策のあり方の見直しを行う。また、家庭・業務部門のエネルギー需要構造実態調査を実施するほか、エネルギー需要構造の変化を踏まえた新たな省エネ政策のあり方を検討し、施策を打ち出していくという。

図7
画像クリックで拡大
連携省エネの発展形として、『スマート物流』『シェアリング』『スマートコミュニティ』など、企業の枠を超えた様々なビジネスモデルが出現する現状を受け、牛来氏は「エネルギーの需要と消費の形態が、徐々に変わっていくのではと考えています。私たちも、新たなビジネスモデルに基づき、これらがさらにどう変化していくか見定め、適切な省エネ政策を打ち出す必要があります」と述べる。「エネルギーは国の視点から見れば、エネルギー安全保障につながり、事業者から見ればコスト削減につながるもの」とし、さらなる取り組みの推進を図ると語った。