企業と環境投資

金融市場vs科学を装った政治議論、トランプ政権で表面化

  • 印刷
  • 共有

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)を舞台とした「クライメートゲート事件」(※1)や「ホッケースティック論争」(※2)は10年以上前の話になるが、気候変動の「人為的温暖化論」を肯定する「温暖化論者」と、否定する「懐疑論者」の論争は今なお絶えない。

トランプ政権では、第1期に最高裁判事のバランスを保守派優勢に変えたが、現在はFRBの政策メンバーにハト派(金融緩和派)を登用しようと人事介入の意向を隠さない。こうした人事を使った政策変更圧力は、気候変動の分野にも及びそうである。

米DOEの批判的レビュー

DOEの批判的レビュー(出所:DOE)

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事