環境用語集 カーボンクレジット

カーボンクレジットとは、企業間で、植林や省エネ機器の導入などによって生まれた温室効果ガス(GHG)の削減・吸収量をクレジット(排出権)として売買できる仕組みのことで、炭素クレジットとも呼ばれる。

企業がCO2排出の削減に向けて施策を実施した上で、どうしても削減できないGHG排出についてクレジットを購入し、自社のCO2排出量を相殺して埋め合わせる。この行為をカーボンオフセットという。

2013年には国によるカーボンクレジット市場が開始

カーボンクレジットには、大きく分けて国や自治体が発行するものと、民間企業などが発行するものの2種類がある。

国は2013年度に「J-クレジット制度」を開始した。同制度では、省エネ・再エネ設備の導入や森林管理などによるGHGの排出削減・吸収量を認証している。

IMG_3107
J-クレジット制度の概要(出所:環境省)

【参考】

カーボンクレジットに関連するその他の情報・ニュース