三星ダイヤモンド工業、山梨県のメガソーラーで2種類の太陽電池を使用

  • 印刷
  • 共有
※画像はイメージです
※画像はイメージです

三星ダイヤモンド工業(大阪府摂津市)は、日鉄住金物産(大阪府大阪市)と共同で太陽光発電事業の運営会社 MDI-SBソーラー株式会社を設立して、山梨県上野原市に建設を進めていた出力規模3,000kWのメガソーラーの発電を開始した。同メガソーラーの敷地面積は147,465平方メートル、設置面積は71,550平方メートル。年間予想発電量は約400万KWh。EPC(設計・調達・建設を行う事業者)は、株式会社きんでん。

同メガソーラーは、第1発電所、第2発電所に分かれている。第1発電所では、ソーラーフロンティア製のCIS薄膜太陽電池モジュール(出力160W)1万2,600枚を傾斜角度10度で設置。第2発電所は、中国レネソーラー製の多結晶シリコン太陽電池モジュール(出力260W)7,560枚を傾斜角度20度で設置。パワーコンディショナーは、いずれも東芝三菱産業システム製(容量500kW)を3台使用。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事