環境ビジネス編集部
最終更新日: 2014年11月19日
GSユアサ(京都府)は、従来のリチウムイオン電池用電極材料に比べて8倍の容量を持つ「硫黄-多孔性カーボン複合体」正極材料、及び、高い容量をもつシリコン系負極材料を備える次世代リチウム二次電池の放電に成功した。
この電池の放電特性から、正負極材料質量あたりのエネルギー密度は、従来のリチウムイオン電池のものに比べて3倍であることが分かった。これはこの電池を電気自動車(EV)に使用すれば、その走行距離が大幅に延びることを意味する。今後は、シリコン系負極の耐久性能を高めたのちに、この電池の実用化技術開発を進め、2020年のサンプル出荷を目指す。
注目の求人情報
大手スポーツ用品メーカー サステナ推進&非財務情報開示担当
メガバンク:サステナビリティに関連する新規事業開発・投資業務
コンサルBIG4:電力・エネルギー領域コンサルタント