ZEH改修の快適性や健康への影響を検証 築20年の住戸で 東京建物ら

  • 印刷
  • 共有
室内環境計測の様子(出所:東京建物)
室内環境計測の様子(出所:東京建物)

東京建物(東京都中央区)は9月17日、YKK AP(同・千代田区)、慶應義塾大学と共同で、住宅へのZEH改修が住む人の快適性や健康に与える影響を検証するため、実証実験を開始したと発表した。実証では、バイタルデータや室内環境計測データを活用し、入居者アンケートなどの主観的なデータだけでは顕在化が難しいZEH住宅によるウェルビーイング効果を検証する。

ZEHが快適性や健康に与える影響を可視化し、科学的に検証

実証が行われたのは、東京都江東区にある東京建物のマンション「Brillia ist 東雲キャナルコート」内の住戸。築20年のこの物件において、環境性能をZEH基準に向上させた「ZEH改修住戸」と高断熱窓や断熱材変更を伴わない通常の改修住戸とを用意。被験者に一定期間交互に生活してもらい、室内環境の温湿度や血圧や脈拍などのバイタルデータを比較した。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事