環境用語集
ZEH【ぜっち】
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅。
2015年12月に経済産業省より発表された、ZEHロードマップによると、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」としている。
ZEHの判断基準(定量的な定義)
ZEHは、以下の定量的要件を満たす住宅とする。
以下の1~4のすべてに適合した住宅
- 強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準(ηA値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA値1、2地域:0.4[W/m2K]相当以下、3地域:0.5[W/m2K]相当以下、4~7地域:0.6[W/m2K]相当以下)
- 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
- 再生可能エネルギーを導入(容量不問)
- 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
ZEHの目標
エネルギー基本計画では、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」とされている。また、「ZEHビルダー」とよばれるZEHを建設する認定事業者なども制度化されている。

出典:経済産業省 ZEHロードマップ(2015年12月)より
(経済産業省 ZEHロードマップ(2015年12月)より引用)
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ