環境用語集
風力発電【ふうりょくはつでん】

プロペラ式風力発電システムの機器構成例
(出典:NEDO「風力発電導入ガイドブック(2008年2月改訂第9版)」より)
風力発電とは
風力発電とは、風力エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムであり、変換過程としては、風の運動エネルギーを風車(風力タービン)によって回転という動力エネルギーに変え、次にその回転を歯車等で増速した後、または直接発電機に伝送し電気エネルギーへ変換を行う。
風向や風速が絶えず変動するため、安定した発電出力が得にくいことや風のエネルギー密度が小さいことから、風力発電システムには、常に羽根の回転面を風の方向に向けるためのヨー制御や出力を制御するピッチ制御の機能等が備わっており、より多くの安定した出力が得られるような工夫がなされている。
風力発電システムは設備容量の大きさから、下の表のように分類することができる。(定格出力1MW以上の大型風力発電機を対象とし、小形風力発電機、中型風力発電機は対象外)
設備容量からみた風車の分類基準
分類 | マイクロ風車 | 小型風車 | 中型風車 | 大型風車 | |
---|---|---|---|---|---|
I | II | ||||
設備容量(kW) | 1未満 | 1~50未満 | 50~500未満 | 500~1000未満 | 1000以上 |
洋上風力発電
海岸線から離れた沖合に風力発電機を設置して行う風力発電。海上の水面に直接、風力発電装置や制御・監視装置を設置し、発電するシステムと定義される。現状では着床式(海底に基礎を立てる方式)が一般的とされているが、水深の深い場所にも設置可能な、洋上に浮体を浮かべて風車を設置する浮体式 (フローティング方式)や、風車を浮体ごと移動可能なセイリング風車も検討されている。
【参考】
コラム - 話題の浮体式洋上風力とは(2012/11/20)
(平成21年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査調査報告書より引用)
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
4/27(水)18:00~19:00、5/18(水)18:00~19:00
- 専門人材で進む新規事業 地域エネルギー 編
-
本セミナー説明会では、地域エネルギー事業の成功ポイントを、専門人材を基軸に解説します。事例を基に紹介しつつ、環境ビジネスキャリアによる地域エネルギー事業を推進する専門人材紹介スキームもご紹介します。
5/9(月)、5/10(火)、5/12(木)、5/17(火)、5/19(木)、5/26(木)各回18:00~18:30
- 【経営者向け】価格勝負の営業から卒業する書籍出版戦略
-
本セミナーでは、環境ビジネスが長年培ってきた【読みたくなる・納得できる・行動にうつす】企画・コンテンツ作りのノウハウを活かして、企業ブランドを構築し、向上させていくための書籍出版について解説します。 ブランディングの強力な手段として、マーケティングの次なる一手として、本セミナーの内容をお役立ていただけますと幸いです。
5/19(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
5/20(金)
- 脱炭素ビジネス基礎講座『非化石証書編』
-
本講座では、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30)
- 環境ビジネスフォーラム 脱炭素経営の検討から実行へ
-
本フォーラムでは、脱炭素社会の実現に向けて、企業が抱えるカーボンニュートラルへの対策、課題に対してどのようにアプローチしていくのか、その考え方や手法、実践事例など各専門分野の立場でご講演いただきます。
5/27(金)10:30~12:30、6/3(金)10:30~12:30
- カーボンマネジメント 基礎講座~SCOPE1,2,3編~(全2回)
-
本講座では、実務者の方に向けて、CO2排出量・SCOPE算定に必要な知識を学び、算定の考え方、計算方法等の理解促進をします。SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
6/7(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 『FIP制度編』
-
本講座では、電力プロになる前段階として、そもそもFIPとははどのようなものなのか、その導入背景や仕組みなど本制度の基本部分を理解します。また先行する諸外国の事例を踏まえ今後どのようなビジネスモデルが予測されるのか、再エネ事業者に求められることなども解説します。
関連カテゴリ