環境用語集
小水力発電【しょうすいりょくはつでん】
小水力発電とは
ダムのような大規模構造物を必要としない小規模な水力発電。
厳密な定義はないが出力10,000kW~30,000kW以下を「中小水力発電」、出力1,000kW以下の比較的小規模な発電設備を総称して「小水力発電」と呼ぶことが多い。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度では出力に応じて1,000kW以上30,000kW未満、200kW以上1,000kW未満、200kW未満の3区分を設けている。設備利用率が約70%と高く、出力変動が少ないため系統の安定や電力品質への悪影響を小さくできる。
(環境省 小水力発電情報サイトより引用)
関連記事
関連セミナー・イベント情報
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30)
- 環境ビジネスフォーラム 脱炭素経営の検討から実行へ
-
本フォーラムでは、脱炭素社会の実現に向けて、企業が抱えるカーボンニュートラルへの対策、課題に対してどのようにアプローチしていくのか、その考え方や手法、実践事例など各専門分野の立場でご講演いただきます。
6/7(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 『FIP制度編』
-
本講座では、電力プロになる前段階として、そもそもFIPとははどのようなものなのか、その導入背景や仕組みなど本制度の基本部分を理解します。また先行する諸外国の事例を踏まえ今後どのようなビジネスモデルが予測されるのか、再エネ事業者に求められることなども解説します。
6/16(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
6/21(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
関連カテゴリ