(出所:経済産業省 技術開発の推進)
「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、工場や発電所などから排出される二酸化炭素(CO2)を大気放散する前に回収し、地下へ貯留する技術のこと。 CCSは、2019年6月に閣議決定した「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」において、「とりわけ石炭火力発電については、商用化を前提に、2030年までにCCSを導入することを検討する」と位置づけられている。
パリ協定の目標を達成するためには、環境技術へのさまざまな投資が必要であり、日本ではカーボンニュートラル(CN)を実現するような技術や、過去に排出された大気中のCO2をも削減する「ビヨンド・ゼロ」を可能とするような革新的技術を、2050年までに確立することを目指している。
その革新的技術のひとつが、産業活動から排出されるCO2を回収して貯留するCCSと、これを有効に利用する技術CCUSである。国際エネルギー機関(IEA)のレポートによれば、CCUSは2070年までの累積CO2削減量の15%を担い、CN達成時に約69億トン/年の削減貢献をすることが期待されている。
CCSの実用化に向けては、北海道苫小牧市において日本初の大規模な実証試験が行われ、2019年11月に二酸化炭素(CO2)の累計圧入量が目標である30万トンを達成した。
苫小牧におけるCCS大規模実証試験の概要は、以下の通り。
【参考】
資源エネルギー庁 - CO2を回収して埋める「CCS」、実証試験を経て、いよいよ実現も間近に(前編)
経済産業省 - CCS大規模実証試験の報告書をとりまとめました