環境用語集
人工光型植物工場【じんこうこうがたしょくぶつこうじょう】
人工光型植物工場とは、完全に閉鎖された空間の中で、蛍光灯やLEDなどの人工光で野菜を作るシステム。
人工光型植物工場の利点
- 気候や天候に関係なく、一年中安定して野菜が作れます。
- 都市部のビルなど、土のない場所、狭い場所でも多段階システムによりたくさんの野菜が作れます。
- その野菜にぴったり合った環境で育てられます。
- 雑草や害虫を防ぐことができ、農薬がいりません。
- 一般生菌を極めて少なくでき、野菜の劣化を抑えます。
- 露地栽培よりも早く育てることができ、連作障害もありません。
- 肥料などを工夫することで、栄養価の高い野菜が作れます。
- 生産従業者として、高齢者や障害者でも従事できます。
人工光型植物工場のしくみ
人工光型植物工場のほとんどは水耕栽培である。発泡スチロール等のパネルに苗を植え付け、養液に浮かべて栽培する。また、一部で土耕式の植物工場も研究されている。養液は野菜や成長段階に合わせて、最適な成分に調整する。
光源は蛍光灯やLEDを使う。LEDでは色を変えることによって、野菜の成長を早くしたり、特定の栄養素を高めたりする研究も進んでいる。工場内の気温・湿度は、エアコン等で野菜に最適な環境に保たれている。空気清浄機を使用し、菌を極めて少なく抑えている。また、野菜の光合成を促すために、二酸化炭素濃度を高める場合もある。
【参考】
西部ガス、工場跡地を植物工場に 農薬不使用で低カリウムレタスを栽培(2016/5/10)
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/4(木)15:00~17:00
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/9(火)18:00~19:00
- 環境業界転職セミナー(求職者向け)[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、経営層や事業部長などのエグゼクティブとしての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/3(水)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「DSF」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「DSF」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ