環境用語集 DAC

DACとは、Direct Air Captureの略で、大気中のCO2を分離・回収する技術のこと。「直接空気回収技術」とも呼ばれる。また、CO2を回収し地下に貯留する技術CCSと合わせて、DACとCCSをつなげて「DACCS」とも呼ばれる。

CCSとの違いは、DACは低濃度の回収が可能なためすべての場所を対象とするのに対し、CCSは発電所や製鉄所などで排出される高濃度のCO2の回収・貯留を目的としている。

DAC技術の主な方法

DAC技術には主に以下の方法がある。

  • 化学吸収法:ガス分子とアミン、アルカリとの化学反応を利用しCO2を回収する
  • 化学吸着法:多孔質担体にアミンを含侵またはアルカリ金属を担持させ、アミン、アルカリとの化学反応を利用しCO2を回収する
  • 物理吸着法:ガス分子と吸着剤の表面の間に働くファンデルワールス力によりCO2を回収する
  • 膜分離法:薄膜を用いた圧力差を駆動力とする透過速度の差によりCO2を回収する
  • 深冷分離法:CO2の凝固点まで空気を冷却し、CO2をドライアイスにして分離する
  • 電気化学法:電極などを用いた電気化学的手法によりCO2を回収する

このほかにも、微生物を使用したCO2回収(微生物)、コンクリート廃材へのCO2固定(炭酸塩化)などの手法に関する研究開発が進められている。

DACに関連するその他の情報・ニュース