あいまいな知識のまま営業してませんか?
電力販売で気を付ける法的ポイントとは?
電気事業法はの電力産業やその活動の規制を行なうための基本法です。
電気・エネルギーに携わる方は押さえておくべき法律の一つです。
2013年からスタートした電力システム改革は着実に進んでいます。 電力広域的推進機関の設立、電力小売全面自由化、『非化石価値取引市場』『容量市場』『需給調整市場』など新たな電力市場の設立や検討などが行われています。
今年4月からは一般送配電事業者及び送電事業者の行為規制の詳細を定めるために、「電気事業法施行規則」の一部を改正する、いわゆる『送配電部門の法的分離』が施行されました。
そして電力自由化によって契約・会計・営業手法など法や規制などの変化が出てきています。
など
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
申込締切:2021年4月19日(月)
テキスト配布、視聴方法などはご入金確認後、後日(2日ほど前)にセミナー事務局よりご連絡いたします。
※本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
配信期間:2021年4月21日(水)~4月30日(金)
※ 4月開催限定 配信期間10日間に延長
※内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
2011年11月~2013年6月まで資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー対策課へ出向(固定価格買取制度(主として契約拒否事由・モデル契約書)等を担当)。
2013年8月~2015年7月まで資源エネルギー庁電力ガス事業部政策課電力・ガス改革推進室へ出向。在任中は、小売全面自由化の詳細制度設計、メニュー別CO2排出係数や法的分離の制度設計等を担当。
現在は、「脱炭素化社会に向けた電力レジリエンス小委員会」委員その他の審議会委員を務め、電力分野を中心としたエネルギー分野に関する多数の案件に関与。
申込締切:2021年4月19日(月)
テキスト配布、視聴方法などはご入金確認後、後日(2日ほど前)にセミナー事務局よりご連絡いたします。
日時 | 04/21(水) ~ 04/30(金) |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
主催 | 株式会社日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部 |
共催 | |
定員 | 80名 |
お問い合わせ先 |
株式会社 日本ビジネス出版 TEL: 03-5287-8600 (受付時間 9:00~18:00※) Mail:seminar@kankyo-business.jp ※9:00~18:00(土・日曜日、祝日を除く) |
価格 | 一般会員価格:13200円 |