国内で進む洋上風力発電プロジェクト。洋上風力産業は今後10年間で17GWから90GWに成長すると予測されており、メーカー各社は世界市場のシェア争いから取り残されないよう、タービンの性能アップ、大型化でしのぎを削る。
超大型最新洋上風車で第2ラウンド落札
ラウンド2の促進3区域「秋田県男鹿市、潟上市および秋田市沖」「新潟県村上市および胎内市沖」「長崎県西海市江島沖」の事業者が決まった。
- 秋田県男鹿市、潟上市および秋田市沖:JERA、電源開発、伊藤忠商事、東北電力で構成するコンソーシアムが選定された。設備容量は315MW(ヴェスタス製、15MW×21基)
- 新潟県村上市及び胎内市沖:三井物産、RWE Offshore Wind Japan村上胎内、大阪ガスで構成するコンソーシアムが選定された。設備容量は684MW(GE製、18MW×38基)
- 長崎県西海市江島沖:住友商事と東京電力リニューアブルパワーで構成するコンソーシアムが選定された。設備容量は420MW(ヴェスタス製、15MW×28基)。運定開始予定時期は2028年から2029年の予定
各区域に投入される発電設備の容量は15〜18MW/1基であり、ラウンド1の12.6MW(GE製)を上回る見込みだ。
六本木ヒルズビルを超える全高260メートル
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2